[第100回目の記録]テーマ「
中高年の人生にとって幸福とは?」
第100回目の人生カフェは、平成30年6月23日(土)午後1時半~5時、男性5名、女性6名、計11名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行役:本間正己)
この日のテーマは「中高年の人生にとって幸福とは?」であった。
まずは各自に「幸福に感じる時はどんな時?」という問いについて考えてもらった。
出されたものは以下の通りである。
○・ラーメンを食べている時
・家族に感謝の気持ちを持った時
・人生カフェ 100回!
○・仕事や家族に感謝された時
・懐かしい友達がどうしているかなーと思っているときに、ちょうど連絡が来た時
・これだ!これが食べたかったって時
○初孫が生まれた時
子供が生まれた時は養育の責任。孫が生まれて世代がつながった。長い人類の歴史の流れの中に、自分を位置づける実感を得られた。
○日常の中…通勤途中、おいしいもの
非日常の中…旅行、ライブなど
ささいなことでふとした時に幸せを感じることが多い。
○・人に優しくされた時。
・給料日でお金を見た時。
・休みの日になった時。
○・美味しいものを食べているとき。
・絵本を読んでいるとき。
・人生カフェ100回に参加したこと。
○・カニクリームコロッケを食べている時。
・電車で子供たちが遠足に行く事を見た時。
・寝ている時。
○・自立を実感できてる時。
・健康を感謝している時。
・いのちのつながりを実感できている時。
○・ゴスペルを歌っている時。
・青い空と雲を眺めている時。
・子ども(特に赤ちゃん)の笑顔を見ている時。
○・美味しいものを食べている時。
・家で一人でゆっくり好きなことをしている時(猫を侍らせつつ)。
・仕事でうまくいった時。
○・気の合う人と話が弾んでいるとき。
・お酒をのみながら、楽しみにしていた録画を見ているとき。
・温泉旅行で四季の自然にふれるとき。
その後、以上の事を踏まえて、メインテーマに繋がるサブテーマを、問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
○中高年に特有な幸福とは何だろう?
○幸せを感じる条件は何だろう?
○幸福はそれを求めて努力すべき目的だろうか?
○どんな生い立ちの中高年でも幸福を感じる事はあるのか?
○幸福な人生とは?
○どう生きたら幸福になれるのか?
○幸福は幻のように感じませんか?
○終活の幸福とは何か?
○中高年にならないと味わえない幸福とは何か?
○人生を積み重ねることによって幸福の感度が変わるのか?
○幸福=幸せ=喜びになるか?
以下は、出されたものへの疑問や説明の形で出されたものである。
●幸せ・喜び・幸福は違うのか?
●喜び…一瞬。 幸せ・幸福…持続する。
●幸せ…自分の気持ち。 幸福…色々な人の幸せを定義するもの。
●幸福の要素…
自分の役目を果たせた時。
食の満足感。
健康を実感できる。
人生を肯定できる嬉しさ。
誰かから、求められている・必要とされている。
繋がっている感。
いのちのつながり。
●中高年になる事により、幸福に対する価値観が変わってくるのでは?
●中高年と若者では、幸福に対する感度・レベルが異なるような気がする。
●幸福…幻・実態がない?
●幸福は目的ではなく、今やるべき事にひとつひとつ取り組んでいった結果ではないだろうか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった.
テーマ「幸せを感じる条件は何だろう?」
●幸福を感じられる要素…お金・経験・生理状態・思い込み
●お金は生きていく上である程度は必要だが、そのお金を「どう手にいれるか?」も大切ではないか?
●生きるか死ぬかの瀬戸際に居ない…最低条件か?
●中高年になる事(経験の積み重ね)により、幸福に対する感度が上がるのでは?(些細な事を幸せと感じる能力がついてくる)
●どんなふうに歳を重ねた人が幸福なのか?…周りへの気遣いが自然と出来る人は幸せに思える。
●子供も幸福に対する感度が高い。
●若者…競争・優越で幸せを感じることが多い。SNS等の繋がりの中に幸福を感じる?
●自分の気の持ちよう(思い込み)が、幸福に関係するのでは?=幸福は主観的なものである。
●幸福の条件…自分の達成感・他者からの承認→中高年になると、これを感じられる機会が減っていく。
●年齢相応に歳を重ねる事が大切では?精神年齢が子供のまま歳を重ねている人は気の毒。
●寝たきりの人・重度重複障害者・認知症患者…幸せではないのか?
●幸福の条件として「人との繋がり」はとても重要である。
●「人との繋がり=幸せ」刷り込みでは?一人で居ることの豊かさもある。
●若者は、色々な人と出逢う機会が少なく、価値感が硬直化しやすいのでは?
●主観的な幸せのみでは、幸福感を感じる事が出来ず、必ず社会からの承認を必要としてしまうのは何故か?
●子育てや介護等の、無償の他者貢献に、幸福のヒントがあるように思う。最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
○・幸福と承認
・主観と評価
・他者貢献
・寝たきり、認知症、障がい者の幸福
いろいろな疑問が生まれました。
○結論、あまり深く考えないで生きたい。
○①自分と周りの循環がバランス良く回っている状態
自分⇄社会、自然、人
(つながり・お金・エネルギー・食べものなど)
②全ての人が幸福を追求できる社会とは?(循環する社会とは?)
③とても楽しかったです。ありがとうございました。
○いままで経験したことは、幸福につながるような気がしてきました。
○中高年になって残された時間は少ない
これをベースにものを考える
されど実際の生存年数は予想外に永い
焦って結論を出そうとするとまちがえる
○中高年でも幸せになれる。
幸せになっていい。
死ぬまで続く幸せの旅
毎日幸せと感じるだけで、新しい一日が始まる!
○社会からの承認<自分が思う幸せ 中高年の幸福
○何歳になっても人は悩んでる。
○・幸福の条件付は、トシを取るほど下がる。
・期待を手放すことが幸福につながる。
○自立感が幸福感につながる感じがします。
○新たな問い:幸福とは、今を生きることか? 人生全体を肯定することか?
*人生カフェはこれからも淡々と続けていきます。よろしくお願いします。
(記録:髙橋あずさ)
[第99回目の記録]テーマ「
主体性 」
2018年6月15日(金)に、いつもの東京都新宿区立消費生活センター分館にて、99回目となる人生カフェ(19~21時)が開催された。(進行:新妻弘悦)
あいにくの雨ではあったが、男性7名、女性3名の計10名で行われた。
この日のテーマは「主体性」
全員の簡単な自己紹介の後、進行役から、教育現場における「主体的で、対話的な学び」が導入されていることや、なんとなく「主体性」はよいことであるとされているが、もう一度問い直してみたいという旨の、テーマ設定の趣旨の説明の後、全体での対話となった。
様々な論点があったが、
・主体性にも「よい主体性」と「悪い主体性」があるのではないか?
・主体性には責任が伴うのではないか?
・主体性を教える、引き出すことはできるか?
・自主性と主体性の違いは?
・主体性の対義語は、「客体性」?「受動性」?
・教育現場の主体性、医療現場での主体性
などなど、対話は多岐にわたった。
自己紹介の際に、参加者の一人から、「主体性はよいイメージしかなくて、論じる問いなど出ないのではないか」という危惧があったが、個人的にはあっという間の2時間であった。
教育現場で「主体的で、対話的な学び」を促すために、「哲学対話」を導入する学校が少しずつ増えてきている。個人的にそれは、歓迎されることであるような気がしているが、若干の違和感もある。その違和感を明らかにするために、一度「主体性」について考えてみたいと思い、今回このようなテーマを設定してみた。
もう少し、テーマや問いを練り直して、また対話に挑みたい思う。
参加者のみなさん、人生カフェスタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました。
(記録:新妻弘悦)
[第98回目の記録]テーマ「
哲学の最新キーワード 」
第98回目の人生カフェは、平成30年6月9日(土)午後1時30分~5時、男性5名、女性1名、計6名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:本間正己)
今回は『哲学の最新キーワードを読む~「私」と社会をつなぐ知~』(小川仁志著、講談社現代新書)を読む読書会でした。
本書の12のテーマから、今回は3つを選んで対話をすることにした。
[1] ポピュリズム(政治は感情に支配されるのか?)
♦各自から自分にとってのキーワードを出してもらった。
〇感情
〇感情を飼いならす
〇反知性主義
〇多元主義の排除
〇ナショナリズム
〇共通の敵
♦フリーな対話(一部のみ)
●政治家が大衆にある程度迎合するのは当然のことである。
●権力者が大衆に迎合するのではなく、大衆を操作しようとする。これが怖い。現代にもみられる。
●感情に流されるというのは、自分の頭で考えることをサボっているということである。楽をしようとしていることである。
●操作する側は大衆が飛びつきやすい、甘くおいしいメニューを並べてくる。
●ポピュリズムの成功した体現者にはカリスマ的なキャラクターがある。
●ことの善悪ではなく、美醜に訴える。五官に直接訴える。服装(制服)とか、見た目とか…(ヒトラーの例)
●ポピュリズムに対抗するにはもっと前頭葉を活発化させなくてはならない。異なる考えの人たちと接することが大切である。
[2] ニュー・プラグマティズム(積極的な妥協が対立を越える)
♦各自から自分にとってのキーワードを出してもらった。
〇プラグマティズム
〇何でプラグマティズム
〇役に立つ(実用的)
〇習慣
〇素人知と専門知
〇プラグマティズムは少なくともその都度共同体にとって求められる正しさを確定する力を持つ。
♦フリーな対話(一部のみ)
●プラグマティズムにおいては経験のすり合わせが重要になってくる。
●プラグマティズムには、とにかく行動してみる、やってみたらいい、といった考えがあるのではないか。(トライ&エラー)
●プラグマティズム(実用主義)と功利主義~実際の世の中はこれで回っているのではないか。理念上は破綻している理論かもしれないが…。
[3] 超監視社会(プライバシーなき時代を生きる)
♦各自から自分にとってのキーワードを出してもらった。
〇私の「自由」とは?
〇安全と自由の二項対立+利便性
〇「サイバー茹でガエル現象」
〇パノプティコン
〇つながりと閉じこもり
〇人間と道具の関係
♦フリーな対話(一部のみ)
●引きこもりのように、狭い世界に閉じこもりながら、インターネットなどで広い世界と繋がっている。
●フェイスtoフェイスの生身の人間同士の関係が少なくなっている。
●ネット上の匿名性には危険が伴う。人を傷つけたり、犯罪と結びついたりする。
◆最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
〇哲学とは別の話
〇プラグマティズムとは、全ての人に良い結果ではない。むしろ、必ず少数の人にとっては悪い結果が前提である。
〇4群の多項知を自らに取り込んで、理性のアップグレードを果たす。限りなく難しい。一つ一つの場面で、判断を繰り返すしかない。
〇理性のアップグレード。理性〈テーゼ〉⇒非理性(感情)〈アンチテーゼ〉⇒理性〈アウフヘーベン〉
〇楽をしてはいけない。それができなくても、少なくとも異なった考えの人との対話を欠かさない。
〇自分で勉強して得た知識・見解を話して、かつ他の人の話も聴くことは楽しいと思いました。AIでは味わえないでしょうね。
(記録:本間正己)
[第97回目の記録]テーマ「
価値 」
第97回目の人生カフェは、平成30年6月1日(金)午前10時〜12時、男性2名、女性3名、計5名で、プロント高田馬場店にて実施された。(進行役:高橋あずさ)
この日のテーマは「価値」であった。
(リード文)
「価値」とは何か?
「価値」は誰が決めるのか?
「価値」について考えます。
最初に、「あなたにとって一番の価値は何ですか?」と参加者に尋ねた。その答えは、「自由」「愛」「幸福」「健康」「自分」と5人バラバラだった。
次に、各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
〇価値が高い、低いとはどういうことか?
〇価値に基準はあるか?何を基準に価値をつけるか?
〇価値とは認め合うことか?
〇人間の価値はどのように決まるのか?
〇自分自身が存在する(生きている)ことの価値とは?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「人間の価値はどのように決まるのか?」
●自分の価値、私が接している他人の価値、人間一般の価値……、レベルによって価値の様相が異なる。
●自分の価値は自分で決められるか?
●me first (私が一番)ということ。
my first ではない。自己中心的ではない。
●自分の価値観はほとんどが他人の価値観を取り入れたものではないか。世間の価値観が相当に刷り込まれているのではないか。
●自己統合するのは自分である。今までの人生経験からフィットするもの、納得するもの、楽しく気持ちがいいものなどを自分に取り入れて、統合していく。
●自己肯定と自己価値~自分に価値があると思えれば、自己肯定できる。
●一般価値と固有価値~世間一般が認める価値と自分だけに固有な価値とはズレている方が多い。
最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
〇「価値」を大事にしたい!(認めたい) そのプロセスでした。ありがとう!
〇価値の考えは人それぞれ、それぞれの価値を認め合って自分の価値を高めていきたい。
〇価値とは、生きる原因であり、目的であり、エネルギー(推進力)である。
「豚に真珠」とは何か?
〇価値についてよく考えた時間でした。一般価値、固有価値、ズレはある。ここが大切ですね。
〇一般価値と固有価値のバランス、両方持っていて当然という考えは、今後何かを決断する時にとても使える考えだと思いました。自分の悩みについて解決してもらったような話になり、テーマを少しそらしたかと思います。すみませんでした。
(記録:本間正己)
|
[第96回目の記録]テーマ「
はじめての哲学的思考 」
第96回目の人生カフェは、平成30年5月26日(土)午後1時30分~5時、男性4名、女性3名、計7名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:本間正己)
今回は『はじめての哲学的思考』(苫野一徳著、ちくまプリマー新書)を読む読書会でした。
◆まず各自からこの本を読んだ上での問いを出してもらった。
○「本質」とは何か?
〇「哲学的思考」とは? 例えば、「哲学的思考」と「哲学対話」の違い?
○(本質観取をやってみよう~「恋」とは何か?~)をやってみた結果、取り出せたものが、さほど感動できない(ピンとこない)のはなぜだろう?
○「欲望」とは何か? 欲望と意味とは同義であるかのように言っているが、欲望と意味とは同じなのか? 信念は? 欲望よりはさかのぼれない?
○意味の世界は欲望の世界、信念は欲望の別名、とは言い過ぎではないのか?
○確信・信憑が「思考の出発点」ということでよいか? ⇒ 確信・信憑は「主観」である。 ⇒
ならば、「主観」が「思考の出発点」ということか?
○「自由の相互承認」の「自由」とは何か?
◆以上の中から、まずは「「本質」とは何か?」を入り口として、フリーな対話を開始した。
●本質(エッセンス)とは、「そのもの足らしめている決定的なもの」である。
●本質は、文脈、観点、欲望などによって異なってくる。
●本質は、定義ではない。事実ではない。真理ではない。
●定義とは、他と区別するためになされるものである。
●定義は、先に行わるもの(演繹的~例:整数をnとする)と、後に行われるもの(帰納的~例:恋とは〇〇というものである)がある。
●本質は、事実そのものでなく、意味の世界のものである。
●本質は、共通了解とは無縁の、絶対的、不変的な真理のようなものではない。
●「欲望」よりさかのぼると、人間には「知覚」というものがより根本にあるのではないか。
◆最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
○本質とは、人間として、できるだけだれもが納得できる、その「経験」の意味
○本質観取は、ひとりで考えたことをみんなで考え直すこと
○本質観取はひとりで考えるより、みんなで考えること。
本質は共通了解を探っていくことだと改めて認識できた。
超ディベートは少し弁証法的なのだと感じた。でも競技ディベートより平和的で良いなぁと思った。
私ももっと苫野さんには平和的な言い方をしてほしいなーと思った。
○この本は多くの重要なテーマが含まれていた。
今日、話題にならなかった欲望と意味の話
ニセ問題とはどんなものかなど。
別の機会に話したいと思った。
(でも本を読んでないと共通の話題は難しい)
○苫野氏の文に少し苦手なところがあった。 「鋭い読者のみなさん……」ほか6カ所
自分の欲望のせいか?
○意見交換や、他者の疑問を共有し、自分でも思索することで、本書の理解が、多角的で深くなった。(身体知化した)
(記録:本間正己)
[第95回目の記録]テーマ「
囚われ(とらわれ) 」
第95回目の人生カフェは、平成30年5月18日(金)午後7時〜9時、男性6名、女性3名、計9名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:比良正彦)
この日のテーマは「囚われ」
〔リード文〕
「囚われ」この正体が見えれば、いいことにつながる気がします。
囚われとは何か?
○○は自分の信念なのか、こだわりなのか、囚われか?など
頭に浮かんだモヤモヤを問いのかたちで出しあい、それを皮切りに対話を進めます。
何かが見えてくるか?
どんな新たな問いが生まれてくるのか?
◆まず各自からメインテーマに繋がることを問いの形で出してもらった。
〇信念と囚われの違いは何か?
〇囚われと信念は違うのか?
〇囚われとこだわりの違いは?
〇どんな囚われがありますか?
〇なぜとらわれるのか?
〇囚われに気づく時はどういう時か?
〇とらわれる事は悪いことか?
〇囚われは自分で持つのか?自分の外からもたらされるのか?
〇成長したい、よくなりたい、囚われは、刷り込みか?
〇囚われは意思の力なのか?
〇当人から囚われと思い込めば囚われで、当人がもう乗ってれば囚われではない?
〇何事にも囚われない状態はあるのか?生きている事は何かに囚われることか?
〇囚われるをとらえるとするとどうだろうか?
〇囚われとは何かの不自由を感じるが止められないコト?
〇他人の評価が気になることと囚われの関係は何か?
〇囚われは生きていく上で必要か?
〇人の考えに囚われながら生きていくのは良いことか?
◯囚われから脱するには?どうすれば良いか?
〇囚われにどう付き合っていくのがいいのかいいのだろうか?
〇心がとらわれている時、体はどうなっているか?
◆これらの問いをゆる~く、
「実態」⇒「原因」⇒「対応」の流れを意識しつつ、対話。
◆最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
・ 囚われ 本当の欲望・気持ちを隠したごまかしの安定スペース なるほど、だから止められない。
● 囚われそのものをどうにかしようとするより本当の気持ちを「見る」のが突破口なのか?
●囚われとは何かますますモヤモヤになりました! 今後の日常生活の生きるヒントになればと思います。
●枠を持ちながら、枠を変化させていく、時には枠からはみ出る。
●囚われの捉え方が広まった。メカニズム、メリット・デメリットそれらがなんとなく整理できた。
●囚われと自己評価の関係
●1つのテーマから様々な意見が出て興味深く聞けました。見方はいろいろあると学べました。
●とらわれる事の良い点と悪い点に気づきました。
●囚われからは離れられないが、自由に関わるにはどうしたら良いか?
●「生きることにとらわれている」という意見があったが、「囚」と言う字は本当に良くできていると思った。
(記録:比良正彦)
[第94回目の記録]テーマ「
主に生きがい、それと死にがいについて考える 」
第94回目の人生カフェは、平成30年5月12日(土)午後1時30分〜5時、男性4名、女性4名、計8名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行役:本間正己)
この日のテーマは「主に生きがい、それと死にがいについて考える」であった。
まず各自に現在の「自分の生きがい」を出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯哲学カフェ・哲学対話
◯銭湯ラン
◯そもそも生きがいと言うことが何なのかがわからない。
今最近興味があること(マイブーム)というと「こどもの哲学対話」
◯子供…と言えるのか?自分か?
◯ 100歳以上健康的に楽しく生きること
◯重い意味の生きがい:なし
軽い意味の生きがい:家族
◯子供の成長(期間限定)
◯好き勝手に時間を使えること
その後、以上の事を踏まえて、メインテーマに繋がるサブテーマを、問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯死ぬまでにしたいこと。それってどう意味があるのか?
◯生まれた時は「生きがい」なし。
いつ(成長過程)「生きがい」が生まれるのか?
どう変化するのか?
それはどうして生まれるのか?
◯あなたの人生のストーリーは何ですか?
◯重い生きがいは必要か?
生きがいのない人生は無意味なのか?
◯・生きがいとは何か(もやもや)?
・生きがいとは使命(感)なのか?
・生きがいとは個人的なものか社会的なことか?
◯「生きがい」自然と生まれるものか?自分で作るものか?
◯生きがいがある人は幸せになれるのか?
生きがいと趣味は一緒?
◯結局はすごく個人的で身近で小さな楽しみ/目標のようなこと?
しかもけっこういっぱいある?
以下は、出されたものへの疑問や説明の形で出されたものである。
●生きがい…生きる張り、幸せ、意義(広辞林)
●「生きがい」軽⇄重のグラデーションがある
●軽い生きがい…日々感じる楽しみ、マイブーム等
重い生きがい…生物学的使命や、社会的使命、生きなきゃいけない理由等
●使命感は生きがいにつながるか?
●生きがいは自分で作るものか?
●生きがい…ストーリー、神話、ナラティブ
●生きがい…人生を貫くテーマ
●生きがいの有無は、幸福感に関係してくるのか?
●生きがい…楽しい、心地良いだけではダメなのか?
生きがいは苦しみとセットという感覚は、刷り込みではないだろうか?
●生きがいは個人の感覚に根ざしていること
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「重い生きがいは必要か?生きがいのない人生は無意味なのか?」
●生きがいという言葉…入れ込んでる感がある
●生きがいが無く、ただ生きているだけではダメなのか?
●重い生きがい=責任・使命・役割
●生きがい…人生を貫いているもの(生きる上での自分の軸)
●生きがいの源はいくつもある
●生きがい…
・熱中できるもの夢中になれるもの(自分の為)
・自分が必要とされている感、相手に喜んでもらうこと(相手のため)
・達成感(自分のためでもあり、相手のためでもある)
●重い意味の生きがい…ストーリー。自然に生まれるもの。失ったら生きる意味がないもの。(中長期的であり「苦」と「楽」がセットになっている)
軽い意味の生きがい…生きてる上での楽しみ、張り合い。(短期的であり「楽
」の側面が強い)
●生きがいを重い・軽いに分けることに違和感を感じる
●他人がいないと生きがいは生まれないのか?
●「他人の喜び」と「自分の喜び」どちらにも偏らない、その両方のバランスの中に生きがいがあるのではないか?
●「他人の喜び」を確認する術は無い…よって自己満足なのではないだろうか?
●自己満足からの行為でも、他人のフィルターを通して「必要とされている感」を感じられるフィードバックを受ける事により、生きがいを感じられることもあるのではないか?
●「自己満足」と「他人のフィルター」のバランス感が大事ではないか?
●神に仕えることが生きがいになるのは何故か?
●神が生きる目的を与えてくれるからではないか?
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯哲学カフェ(哲学対話)が人からある程度必要とされ、私自身が熱中できるものになればいいなぁ!→そうすれば本当の生きがいになるだろう!
◯生きがいとは
① 「自分が」夢中になれる物事
②他人が自分を必要としていると「自分が」思える物事
③課題、問題、不安などが解決した「自分の」達成感
◯なくてもなんとかなる/楽しいだろうけど“重い”生きがいもあるといいなぁ
◯モヤモヤの課題
キーワード→「社会」「必要とされる」「自己満足」とは?
◯自己肯定できた。自分のためは人のため。
◯生きがいは自分が幸せであるためにはあったほうがいいと思うが、生きがいの有無は多分に運もあると思う。
◯ ①自己満足 が大きいことをわかっていたい
②革命家(ヒトラーとか?)と良い人(ガンジーとか?)の違いとは?
後世に役に立ったか?
③知的な対話を楽しみました。ありがとうございました。
◯私の生きがい=自己満足だったのか…?
もう少しよく考えてみたいテーマが残りました。
面白い対話でした!
(記録:髙橋あずさ)
[第93回目の記録]テーマ「信じる」
第93回目の人生カフェは、平成30年5月11日(金)午前10時〜12時、男性3名、女性3名、計6名で、プロント高田馬場店にて実施された。(進行役:髙橋あずさ)
この日のテーマは「信じる」であった。
まず各自にこのテーマに対する自分なりの回答、思う事や疑問点を出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯何かを信じることが幸せにつながるのか?
◯信じる事はよいことか?
信じない事はいけないことか?悪いことか?
◯「信じない」とはどのような考えか?
◯信じられること・ 人、信じられないこと・ 人、どうやって見分けるか?
◯信じられる理由は、対象にあるのか?自分にあるのか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「何かを信じる事は幸せにつながるのか?」
●信じる=期待する?
●信じる「過程(プロセス)」と「結果」
●信じる過程と結果は別物である
●信じる過程には「信じられるとき」と「信じられないとき」の両方(ゆらぎ)が存在するのではないか?
●何かを信じる過程は「ワクワク、ドキドキ」する
●何かを信じる過程(プロセス)が幸せか?
●過程が幸せであっても、結果不幸になることもある。
●信じる=幸せを期待することか?
●信じる=納得できることか?
●信じる過程については、自分の意思で選択できるが、結果については運命や宿命が関係してくる(自分の意思が及ばない)こともある
●意図的に信じることと、なんとなく(直感的に)信じられることがある
●なんとなく信じられる(直感)は主観的なものであり、他の人と共有することはできない
●信じられない=不安。信じられる=幸せ。
●「信じる」の中にもレベルのグラデーションがある。
●無意識に信じていることと、意識的に信じること。
例:無意識に信じていること…日常の出来事(いつも通りに電車が走っていることや、いつも行くお店が今日も存在していること等)
意識的に信じること…人や考え等
●「信じられる」と「信じられない」を分ける源は、情報量にあるのか?
●インターネットの普及で情報量が増えたことにより、逆に信じられないことが増えてきているのではないか?(人を信じられず、お金だけを信じている若者等)
●信じる事は、自分を助ける手段である
●信じる=期待(裏切られないだろうという期待)
●私たちは、日常的にいろいろなものを信じて生きているが、脳が慣れていて意識していないだけである
●私たちは「信じる」ということを日常的に使い分けているのではないか?
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯自分が信じている事は大切にしていきたい。信じられるものがあることが幸せ。
◯自分は意識していなかったが、信じられるものがあるから生きているのだろうと思えた。
◯何かを信じられる人は幸せ。でも、それは時と場合で使い分けたいねー
◯信じられることは良いことだ!
◯信じる…期待感・情報量・幸せ…
今日も気づきの多い、良い対話でした。
◯高橋さんの哲学カフェのスタイルを極めてください。(本間氏は忘れて!)
(記録:髙橋あずさ)
[第92回目の記録]テーマ「存在」
第92回目の人生カフェは、平成30年4月28日(土)午後1時30分〜5時、男性4名、女性3名、計7名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:本間正己)
この日のテーマは『史上最強の哲学入門』(飲茶、マガジンマガジン・河出文庫) 第4ラウンド 存在の「真理」の読書会という形式で行われた。
最初に、各参加者から読んでいてよかったと思ったところや印象に残ったところを挙げてもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯存在するとは知覚されることである(バークリー)
◯主観的な意識体験
「現象学」って何…?(フッサール)
◯ある科学理論がホントウに正しいかどうかよりも「なぜそういう科学理論が脳の内側で生じたのか」という「起源」の方を問いかけるべき(フッサール)
◯存在とは人間の中で生じるもの。「存在」とは言葉であるということ。存在とは何かと問いかけているのは、明らかに人間である。(ハイデガー)
◯「そんなの(外側の世界)は思い込みに過ぎない」→独我論宣言
「一向にかまわん」(フッサール)
言語とは差異のシステム(ソシュール)
区別の体系(共時・恣意)がない→価値観の体系
◯存在とは人間の中で生じるもの
はっきりしている事は「存在」は言葉であるということだ(ハイデガー)
つまり言語とは「存在をどのように区別したいか」という価値観に由来して発生するものであり…
価値観の違いこそが言語体系の違いを生み出している(ソシュール)
◯あなたが見ている「世界」とは、あなた特有の価値で切り出された「世界」であり、その「世界」に存在するものは全てあなた特有の価値で切り出された存在なのである(ソシュール→飲茶)
以上のことを踏まえて、フリーな対話に入っていった。
●著者(飲茶さん)の書き方がわかりやすい。
●ニュートンは哲学者?
●ソシュールは言語学者であり、「存在」のテーマにカテゴライズされているのがピンとこない。
●従来の哲学書(誰々はこう言った形式)に対し、この本はテーマが明確になっていて面白いし、わかりやすいと思った。
●哲学用語が分かりにくい部分がある。例えば「現象学」とは?
●タレスの「万物は水である」という考え方が画期的である。
●人間が知覚する→存在する。(バークリー)
知覚=五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)であるとすると、知覚していなくても存在するものがあるような気がする(イメージや意味など)
●自分にとってリアリティーのあるものは存在する→他人と、この存在を共有できるかは疑問
●知覚する→ある(バークリー)
ある→知覚する(これまでの考え方)
●マッハの絵(表象)について(フッサール)
マッハの絵…見たもののそのまま
私達は実際には、マッハの絵のようにものを見てはいず、各自のバイアスが入った状態でものを見る…主観的な意識体験
あらゆる確信は全て主観的な意識体験から始まる(フッサール・現象学)
●フッサールの独我論について
そんなの(自分の意識の外側の世界)思い込みに過ぎない→いっこうにかまわん!
●主観と客観について
理解は自分のものでしかない→自分の限界→他人の心までは到達できない
●言葉は存在の家である(ハイデガー)
存在=言葉=人間と言えるのではないだろうか?
●価値を切り出しているものが存在である(ソシュール)
●存在と価値の関係
●対象を区別していない子供のときには見えていなかったが、区別をし始めた途端にその存在が見えてきたと言う経験がある(美人・不美人や、金持ちと貧乏の存在等)
●社会的な規範で対象を区別することも多い
●ソシュールの言語学
・差異のシステム
・共時性(これまでの通時性に対し)
・恣意性
●五感で知覚できる→信じられる→存在する
●五感で知覚できないものの存在、非存在(形がないもの)の存在をどう考えるか?
数字、刑事のカン、職人技、愛、ペガサス、小説の登場人物など
●結局のところ「存在する」という概念の由来は「物質があること」ではなく、「精神が知覚できること」からきており、僕らの精神の知覚そのものが存在であると言わざるを得なくなる(バークリー)
●数字の「1」を知覚→どうやって?→先天的か後天的か?→人間に先天的に備わっている?
●知覚できることは、個人的体験によるものでは?
●体験しなくても理解できる、人間に普遍的なものもある(数字の概念等)
●心理学のカウンセリングなど、クライアントの主観的意識体験を大切に扱うが、これは現象学が源となっている
●カウンセリングやコーチング等の源泉はソクラテスの問答法にあるのではないか?
●哲学カフェのファシリテーター=促進者=陣痛促進剤?(笑)=産婆術(ソクラテス)=苦しみながらも新しいものを生み出す存在
●価値と存在
●存在そのものに価値がある?
行動に価値がある?
●行動しなくても生まれる価値がある→体験価値(フランクル)
・創造価値
・体験価値
・態度価値
●主観的な価値と客観的な価値
●人間が2人以上いるから価値が存在するのではないか?(山の中で一人きりの三年寝太郎の価値をどう見るのか)
●存在の価値は関係性に由来している
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯価値って誰が決めるの?
自分だけで全て決められないでしょう!
価値はどう出来上がっているか?
◯「存在」と言う言葉
ヘラクレイトスからニュートンまでは「物」「物体」の意味。
バークリーからソシュールまでは
「物があること」の意味で使った。
◯話を進めていく中で言葉の定義のズレを認識した。
それは発見だったと思う。
◯哲学的な本をベースに各人の言葉で対話できたことが楽しかった。
◯存在(ある)を意識すると無が出てくる
価値(ある)を意識すると無価値があらわれる
そのことを考えたい
◯「価値」
もっといろいろと聞きたかったです…
(記録:髙橋あずさ)
[第91回目の記録]テーマ「対話が深まるとはどういうことか?」
第91回目の人生カフェは、平成30年4月20日(土)午後7時〜9時、男性6名、女性5名、計11名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行役:本間正己)この日のテーマは「対話が深まるとはどういうことか?」であった。
まず各自にこのテーマに対する自分なりの回答や思う事や疑問点を出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯混沌(もやもや)から抜け出る(突き抜ける)
◯変化すること
自分の中から出てきた言葉
議論、会話と違うところ?
◯終わった後の充実感
参加者が自分の言葉で発言できている
参加者が考えている
また参加したいと思う
◯「親密」「考える」「優しい」
◯根
◯・共感・同意・理解(対立点含)
◯意味づけ
◯対話と友達
・歯車がかみ合う
・おしゃべりのだいごみ
・ホンネの楽しみ
◯・共感(必要なこととして…頭で分かっただけで対話が深まっていくのか?疑問)
・追体験(共感を軸として、他者の体験を自分ゴトとして考えていく)
・ユリイカ(わかることの快感)
◯集団(狭義の対話) /個人(内省)~(広義の対話)
「狭義の対話」の深まり=普遍性
◯お互いが「ここちよく」話しができている時、状況かな?
◯相互作用→誰が言った意見か分からなくなる
以下は、出されたものへの疑問や説明の形で出されたものである。
●対話には、話し手と聞き手が存在する。
●「哲学対話」と「ビジネス対話」の違い。また「雑談」「会話」「おしゃべり」「議論」と「対話」の違い
●聞いているだけの対話(自分が変わる)もある
●自己内対話(内省)もある
●意味付け=発明である
●混沌から抜けてなくても、対話が深まっている時もあるのではないだろうか?
●対話が深まっている…主観的な「噛み合った感」「本音が言えているかどうか?」
●「お互いがここちよく話ができている状況」…否定的でない雰囲気。「快」の感覚を感じる時
●「集団の深まり」と「個人の深まり」は分ける必要がある
●「集団の深まり」=場にいる人の普遍性
(場にいる万人の納得感)
●「相互作用」と言う言葉で思い浮かんだ事…ジャズバンドの中の1人のアドリブで、そのアドリブにメンバーが呼応し、どんどん演奏が深まっていく様子
●相乗効果(シナジー)
●インタラクティブ
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「相互作用→誰が言った意見か分からなくなる」
●「対話が深まる」とは「自分が高まる」ことだろうか?
●人間関係=相互作用である
●「対話が深まる相互作用」もあれば「対話が深まらない相互作用」もあるのではないか?
●相互作用は「生きている者同士」でしか起こらない
●「誰が言った意見か分からなくなる状況」について
・場が盛り上がってくる
・心地よさを感じる
・対話の広がりと深まり
・みんなの納得感が出てくる
●混沌→相互作用→深まり
●「会話」「議論」と「対話」の違いについて
メンバー…「会話:同質」「対話:異質」
テーマ…「会話:変化する」「対話:変化しない」
ルール…「会話:無」「対話:有」
場の設定…「会話:自然発生」「対話:人工的発生」
結論…「会話:無」「対話:無」「議論:有」
●対話が盛り上がるとは?
●盛り上がる=深まる?
●盛り上がる=歯車が噛み合って、話が回っていく?
●とある哲学カフェでは対話がボケとツッコミの繰り返しになり、盛り上がった
●ボケ=広がり(混沌)、ツッコミ=深まり(まとめ)?
●深まり=疑問を持つ→考える?
●共感(興味・関心)がないと対話にならない?
●共感がなくても対話は深掘りしていける?
●同調≠共感
●「このおせんべい美味しいね」→「美味しいね」…共感
「このおせんべい美味しいね」→「美味しくないよ」…共感無し
共感無しでも、対話が深まる可能性があるのでは?
●対話の広がりと深まりの関係
●参加者の理解度のレベル感により話が分からなくなる時には、切り口を変えてみることで深まるのではないか?
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯話す・聞く→疑問→考える→話す・聞く→疑問… (繰り返し)が、深まるということ…?
◯「深まる」ことと、「よい対話」は、イコールなのか?
◯「共感」と言う事の呪縛をどう考えるか?
共感+αのところ
◯①もやもやの状態でも後で深まったなぁと思えばよし
②もやもやつき抜けの再定義
③よく考えたなぁ(特に「共感」を)
◯対話はよい対話も悪い対話もある。深まるのは良いかと良いのか悪いのか難しいと思った。
◯ 結論…次回に持ち越し
◯相手の意見について 理解しようとして 考えることによって 自分の考えに多面性が 出ていくのが おもしろい。
◯そもそもくっきりした「対話」の定義はなかった。
こんな感じかと思っていた。
しかし改めて様々な考えを知ると、なんだろう…と言う気になる。
ここで強固な定義に至ると言う道もあったかもしれないが、わからなくなった。
「わからない」でしばらく放置しておくと何かの拍子に「これだ!」と思えるものが出てくるかもしれない。
対話とは言えども答えは私の中にあるようだ。
◯対話が深まるとは「考えが変化する」ことを楽しむことかな?
◯もやもやが深ければ深いほど晴れた時のすっきり感は大きいのでは?
◯思ったよりむずかしいテーマだった。
対話はどの程度ニンゲンにとって意味のあることなのか?
(記録:髙橋あずさ)
[第90回目の記録]テーマ「介護「と」施設」
第90回目の人生カフェは平成30年4月14(土)午後1時30分~5時、新宿区榎町地域センターで、男性5名、女性3名、計8名で実施された。(以下、ファシリテーターの岡村正敏さんの記録である。)
「人生カフェ」の場を借りて対話のファシリテーターを務めさせていただきました。テーマは『介護「と」施設』。https://www.facebook.com/events/1625782267459666/
福祉関係者やご両親を介護した方、今まさに介護中の方等8名が参加しました。今回ファシリテーションは難しく自己採点も50点。皆様の関心のベクトルと対話進行の志向が完全にずれていたのが大きな要因でした(関心のベクトルが問題解決や事例報告を志向していたのに対話の進行は問いを深める対話を志向していて、この修正に手間取ってしまったという事)。後半安楽死に焦点が絞られてきてそこでようやく対話らしくなってきた事が救いでした。反省点としては『介護「と」施設』という具体的過ぎるテーマが、この場を介護に纏わる問題解決志向の「場」という誤解を皆さんに与えてしまった事が大きいと思います。今回ならよくあるテーマかもしれませんが「安楽死と尊厳死」や「君たちはどう老いるか」何ていうのもタイムリーで展開しやすかったかなと思います。
以下具体的な発言を記してみます(多分に私の主観によっている事はお許しください)
--------------------------
●在宅でも施設でも介護は人手が足り無い事が虐待や介護の質の低下になっている。●人手が足りる為には十分な給料が払えなければならない。●しかし処遇改善などでせいぜい1万~2万給料が上がったからと言って平均給与と10万の差があるという事実は大きい。1万~その程度で介護に質は変らない。●介護保険に頼らなくても個人で介護士を十分な給料を払って雇えば質は保てる。●介護の質の問題は給料や人手の問題ではないのでは?介護士が足りれば介護現場のストレスの量は減るだろうが質は変る事はない。問題は感情労働のストレスの質に耐性のないタイプの人達が介護士として現場に参入してしまう参入のシステムが原因ではないか(それを作ったのは介護保険制度)。これが介護に適さない人が現場に残り適する人が出ていかざるを得ない業界の「風土」を形成してしまっている。この「風土」をどうやって変えていくかが重要。●今おそらく介護やケアに真剣に取り組もうとしている者は、地域のコミュニティや介護保険外のインフォーマルな実践の方に活動の場を求めているような気がする。
●家族での介護にしろ介護士による介護にしろ思想がないと介護は出来ない。「死」に対しての考えを深める事。●何故高齢者をケアするのか?長生きさせるためか?長く生きる事に価値はあるのか。●弱者という言葉を使うならば高齢者は限りなく出来なくなっていく存在。限りなく弱者になっていく。●弱者を強者の土俵に引き上げることが介護やケアの目的ではない。弱者は互いを補い合うことが出来る。そういう相互の結びつきが価値だろう。それはお互いに結びついて生きる事の価値。●生きる事は本当に価値なのか。ならば意識のない植物人間は生きているだけで価値があるのか。●そこに在るだけで価値があるという考え方もある。そこに在るだけで関係は生じる。それが価値?●しかし家族の負担だけが増えるという負の関係であるのでは?●そもそも意思決定や個人の自律は日本にはなかったものだ。そこで日本の価値として関係性に生きる事や命の尊さを持ち出すことは、植物人間を例にする負の関係性を、義務として暗に強要する事になってはいないのか?
[第89回目の記録]テーマ「焦り」
第89回目の人生カフェは、平成30年4月6日(金)午前10時〜12時、男性4名、女性2名、計6名で、プロント高田馬場店にて実施された。(進行役:高橋あずさ)
この日のテーマは「焦り」であった。
(リード文)
どうして焦ってしまうのか?
焦りとは何か
焦るのは良くないことか?
私達が感じる「焦り」について考えます。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
〇あせりはネガティブなものか?
〇焦りは悪いことか?良いことが最初に浮かびにくいのはなぜか?
〇良い焦りと悪い焦りの違いは?
〇焦る原因は… ・自分自身か ・自分の外側か どちらにあるのか?
〇焦りと慌てるはなぜセットになってくるのか?
〇あなたは死ぬまでにしたいことによって焦っていますか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「焦りは悪いことか?良いことが最初に浮かびにくいのはなぜか?」
●焦りには不安や迷いが伴う。
●どう行動していいのか分からなくなることがある。
●間違った行動をしやすくなる。
●人の焦りは見ていて、見苦しい場合がある。
●しかしながら、焦りは純粋な生命エネルギーや感情の表現とも言える。
●焦りは「期待」があるから生じる。
●期待を実現するのに、時間が足りない、お金が足りない、能力が足りないなどから、焦りが生じる。特に、時間の問題は大きい。
●女性看護師が市長を救命するために、相撲の土俵に上がり、主催者側(相撲協会)が女性は土俵から降りるようにアナウンスした事件についての話が盛り上がった。
・女性看護師は焦っていなかった。知識と長年の経験による冷静な行動だった。
・焦っていたのは主催者側(相撲協会)の方である。
最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
〇あせりを感じたら、期待(自分はできると思っている)のあらわれだと思う。
〇時間が足りない 焦り どうしよう??
生命エネルギー 期待感 ポジティブにとらえたい
〇「焦り」は生命(いのち、エネルギー)のサインかも。ならば大切に尊重したい。
〇あらためて焦りに感謝 それを受け入れてくれた友人にも感謝
〇私にとっては、焦りは「時間」との調和によって解決していきたい。
〇今日も、日常的には全く考えないテーマを集中して考える環境が与えられ、脳の運動不足解消になった。
(記録:本間正己)
|
[第88回目の記録]テーマ「真理」
第88回目の人生カフェは、平成30年3月31日(土)午後1時30分〜5時、男性7名、女性3名、計10名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:本間正己)
この日のテーマは『史上最強の哲学入門』(飲茶、マガジンマガジン・河出文庫) 第1ラウンド
真理の「真理」の読書会という形式で行われた。
最初に、各参加者から読んでいてよかったと思ったところや印象に残ったところを挙げてもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯プロタゴラス・相対主義
⇆ (多数派・ポピュリズム)
ソクラテス・無知の知
◯無知の自覚こそが真理への情熱
◯真理とは人間によって規定されるものである。
◯僕たち人間が見ている世界なんて所詮「人間にとっての世界」であり、ほんの一面的なもので、実は人間の感覚器官の外側には全然違う世界が広がっているかもしれず…
◯ヘーゲルからキルケゴールの流れ。
弁証法(闘争)によって未来へ真理をたくしていた時→オレの真理こそ真理とした点。
◯レヴィ=ストロース
サルトルの実存主義(共産主義)に対する異論
◯生きるための道具
その道徳の正体が、社会的な都合で生まれたものであれ、確実にみんなの生活の役に立っているのだから「素晴らしい道具」であるとみなす。
◯つまり、時代が進むごとに真理が明らかになるどころか「到達できない真理」がたくさんあると言うことがどんどん示されていったのである。
◯「ホントウ(真理)」とは、理解不可能な「他者」の中に見出す新しい「可能性」のことである。
◯うまくいかないはずの「私」と「他者」との関係(対話)を断絶させずに成り立たせている原動力とは、人間の「真理(ホントウ・幻想)」を求める熱い想い。
以上のことを踏まえて、フリーな対話に入っていった。
●哲学史がコンパクトにまとめられていて、力強くわかりやすい内容であった。
●一方で、簡単にまとまりすぎており、抜け落ちてるところが多いのではないかという不安も残る。
●アダム・スミス、キリスト、マルクスは哲学者なのか?
●哲学と言うと西洋哲学のイメージが強いが、同じ著者の東洋哲学の本も面白かった。
●哲学の導入書にしては最強ではないだろうか?
●「無知の知」はなぜ真理に近いのか?
●カントは理性とともに感性も重視していた?
●古代ギリシャでは科学も哲学も同じ分野とされており、哲学の方が重視されていたように思えるが、現代日本では哲学が重視されていないように思える。
●ヘーゲルの弁証法について「闘争」という言葉を使うのはどうなのだろうか?
●ヘーゲルの弁証法については、2つの違う考え方を、アウフヘーベンしていく方向で考えるので「闘争」ではなく、平和的なやり方と言える。
●「理想的な人間像」に向かうサルトルの考え方に対し、レヴィ=ストロースの「自分の立ち位置における真理を追求する」という考え方に好感が持てる。
●デューイのプラグマティズムに対して…
役に立たないものは真理ではないのだろうか?
●レヴィナスの「新しい可能性を求める熱い思い」とソクラテスの「真理への情熱」は同じ事ではないか?
●なぜ人間は真理を求めるのだろうか?
●真理が分からないと不安だから求めるのだろうか?
●みんなが納得できるもの(真理)があるという事が、共感・安心できるからではないだろうか?
●真理は社会的な文脈で成り立つ(ハーバマス)。周りの承認で決まる?
●言葉で伝えられる事には限界がある。(デリダ:読み手中心主義)
●真理≠真実のこともある。
●真理=無いもの?
それでも、無いものを求める心(情熱)が大事では?(意味があるのでは?)
●真理の方向性について考えられるものは?
・役に立つ(プラグマティズム)
・合意(皆が共感)
・幸福
・多数派
●ソクラテスが死をもって証明した真理とは何か?
・無知の知。
・善く生きること。正しく生きること。
・自分自身の信念。
・「法を守らなければいけない」と言う決まり(悪法であっても)
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯ ①真理は定義が曖昧で存在を肯定・否定することはできないが、真理を追いかける姿勢には価値がある。
②何を真理か分かっている人はいないのではないか?真理…
③これまでの歴史を見るとこれからも真理の結論は出そうにないが、それを追いかけるかどうかは個人の自由だ。
◯「真理を求める熱い思い」とは、不安を解消するため、真理がないと不安。
①自然現象(自然原理)が分からないと不安。
②他人の言動が分からないと不安。(哲学の原理=哲学カフェで追求する真理)
◯現代にとっての真理らしさ
歴史を物語る・物語マーケティング…多
私にとっての真理・エランビタール・慈悲…少
◯哲学の流れと論点が少し明確になった。
◯新たな問い
なぜ自分は「真理をつかみたい」と思うのか?どこから情熱がわくのか?
今のところの答え
(真理はある。と、どこかで確信しているから?かもしれない)
◯哲学者は真理は見つかるものと考えていると思っていましたが、この本を読んでカントが真理には到達できないと言っていることを知って、とても嬉しくなりました。
◯ 哲学とは考え続ける営みではないかと思います。皆様からのいろいろな話を聞くことができ、とても楽しかったです。
◯ソクラテスの話題が楽しかった。
◯私は「真理」では死ねない。
◯哲学者の真理への情熱はすごいと思いました。
(記録:髙橋あずさ)
[第87回目の記録]テーマ「わかっちゃいるけど……」
第87回目の人生カフェは、平成30年3月16日(土)午後7時〜9時、男性5名、女性1名、計6名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:比良正彦)
この日のテーマは「わかっちゃいるけど、、、」であった。
〔リード文〕
こう言って、言われて、思い浮かぶこと、感情、モヤモヤ感などなど
これらを問いの形にすることから、対話を深めていきます。
◆まず各自からメインテーマに繋がることを問いの形でだしてもらった。
〇甘いものを止められないのはなぜか?
〇意志が弱いって悪いことか?
〇わかっちゃいるけどやめられないのになぜやるのか?
〇わかっているってどういうこと?
〇わかっちゃいるけどって本当にわかっているのだろうか?
〇わかっちゃいるけど、、、は言い訳か
〇人との交わりは大切である、わかっちゃいるけど、でも煩わしい。
〇わかっちゃいるけどスマホゲームをやりすぎてしまうのはなぜだろう?
等々
◆これらの問いを整理しながら対話を進行。
わかっちゃいるけどやめられないのは、
・アルコール
・ゲーム
・惚れる
・甘いものをやめられない
など「スーダラ節」の歌詞に通じるような。
キーワード的にすると
・無意識
・本能
・ハレのケのハレ
その反対の状況を考えた。
・意識
・社会的価
・ハレとケのケ
などなどの言葉が出てきた。
それを見比べて対話がさらに進み、
・バランスの問題
・他人に迷惑をかけなければいいのでは?
などの意見も。
◆最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
○わかっているがやめられない。は奥が深いのではないかと思った。個人と社会の問題が横たわっている。
○1対1なら気持ちも考えも表現できるが、集団場面になると自分の意見を第三者が聞いていると思うと、口をつぐむ。
まわりがいて自分がいる、自分がいてまわりがある。わかっちゃいるけど口をつぐむ。
正しいことを言わなくても良い。
○意識と無意識、社会的価値と本能、ケとハレ、これらのバランスが大事。
○社会的要請を時には軽く受け流して、本能に沿って行動してもいいよという話 … でした。
○わかっちゃいるけど、、、と自然に呟かなくなるバランスを身に付けたい。
○依存状態の人は、社会の中に自分を見出しにくいのかな?
(記録:比良正彦)
[第86回目の記録]テーマ「怒り」
第86回目の人生カフェは、平成30年3月10日(土)午後6時〜9時、男性5名、女性2名、計7名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。(進行:本間正己)
この日のテーマは「怒り」であった。
(リード文)
怒りはどうして生じるのか?
自分の怒りにどう向き合うか?
他人の怒りにどう向き合うか?
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯怒りの良し悪し(損得?)
◯怒りは悪か?
◯怒りは、太古の生存本能?
◯怒りがないのは良いこと?
◯怒りの感情はどこからくるのか?
◯怒りってみんな同じ?
◯怒りはどうして生ずるのか?
◯
AIに怒らせることができるのか?
◯怒ってしまったときに罪悪感(自分が悪いと思う)を感じてしまうのはなぜか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「怒りはどうして生ずるのか?」
●自分の思い通りにならない時(自分が不自由な状態)で生じる。
● 遺伝子に組み込まれている生存本能なのか?
● ①他者が悪いと思う。
②自分が対応できないと思う。
この2つの状態が合わさったときに怒りが生ずるのではないか?
●怒りの場面には人との対立が必ずある。
●
3·11を例にとると、「津波(自然災害そのもの)」に怒っている人はあまりいなかったが、原発事故の「政府や東電(人)」に対して怒ってる人が多数いた。この状況を考えると怒りはやはり人に対して生まれる感情だと思う。
●相手がいなくても怒りが生じる事はある(自分への怒り等)
●怒りは自分の領域を侵されたときに生じる。自分を守るための感情ではないだろうか。
●アドラーの目的論(意識していない目的のために怒っている場合もある。)
●生存本能の怒りと、社会的ツールとしての怒り。
●瞬間的な怒り=悪?
理性を働かせた後の怒り=善?
●瞬間湯沸かし器的に発生した怒りには、時間をおく事が効果的。
●怒っている人を見るとなぜ不快なのか?
●社会規範に反していると思うから(みんなが我慢していることを我慢していない人に対する不快感)
●怒りを露わにしている人は未熟だと思うから不快である。
●プライベートなことをパブリックな場面でしていることに感じる不快感。
●怒りの感情はOK。それを行動に移す(怒鳴る、叩く)はNG。
●怒りの感情を持つのは、人間である以上自然なことである。
●怒りたくても怒れない人は、今あるものを壊したくない気持ちが強いのではないだろうか?
●人と人は、価値観が違うからぶつかる(怒る)。
●人間は自分が悪だと思った事はやらない。
●理性的判断後の怒りは、悪では無いのではないか。
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯中高年はなぜ怒るのか?
◯「怒り」感情は大切にして、行動に移すまでの時間があれば、怒りの本能(身内を守る防衛本能など)を分析する。(内省) (忘れる)
◯怒りにテーマを絞って対話したのはなかなかよかった。〜私にとって怒りは悪なのか…?
◯人間であれば怒りの感情持つのは有り。それをどう表現するか。どう受け止めるかが人間の成長、深さによって変わってくるのかな?日本人は公憤が少なくなった。
◯・内省がない怒りはいかがなものか?
・事実と違うところで怒っていないか?
・感情ー認知ー行動のレベルの違いは?
◯怒り目的論→怒り生存本能論(自己防衛論)
◯怒りは「忘れるのが1番」を大切にしたい。
(記録:髙橋あずさ)
[第85回目の記録]テーマ「人生の後半」
第85回目の人生カフェは、平成30年3月2日(金)午前10時〜12時、男性2名、女性4名、計6名で、プロント高田馬場店にて実施された。(進行役:本間正己)
この日のテーマは「人生の後半」であった。
(リード文)
人生の後半とは人生の下山ということか?
前半に対して後半とは何か?
人生の後半は老いの問題か?
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
〇人生の後半は登り坂か?下り坂か?
〇どうしたら良い人生だったと言って、この世での最後を閉じられるか?
〇そのために人生の後半をどう生きるか?
〇(あなた・私にとって)人生後半を「しあわせ」に生きるとは何だろう?
〇人生後半の良さは何か?
〇後半は新しい人生となりうるか?
〇後半を生きる者にとって、前半とは何なのか?
〇前半の意味は後半に影響するか?
〇社会からどう離脱していくか? 自分をどう生きるのか?
〇人の役に立つこととは? 旧来の考え方は役に立つのか?
〇前半と後半の区分の意味はあるのか?
〇100才以上を健康的に生きるにはどうしたらよいか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「人生後半を「しあわせ」に生きるとは何だろう?」
●日常の小さな出来事に幸せを感じる。
●今日行く(教育)ところがあり、今日用(教養)があることが幸せである。
●困難や苦しみを脱け出たときに幸せを感じる。
●幸せを感じるセンサーを高めていきたい。
●人間関係が幸せにかなり関係がありそうである。
●人生の後半を考えるときに「死」の問題は避けられない。
●メメント・モリ(自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな)
●死をなぜ忌み嫌うのか?
●それは、死・死後を予測できない、コントロールできないことによる不安から来るのか?
●人生の後半において、「幸せ」と「死」はキーワードであり、今日はそれについて対話ができてよかった。
最後に対話を通しての自分なりに気づいたこと、新たな問い、感想等を述べてもらった。
〇人生の後半…死と仲よくなる…エンディング・ノートを65歳の時に1度書いてみる。
〇幸せだなぁと思えることをしながら、これからの人生を生きて、人生を閉じたい。
〇誰かの句? 「いろんな事をしてきたけれど、死んでみるのはこれが初めて」 人生後半に必要なもの~勇気とある程度の体力
〇死について考えること 自分の頭で考えること
〇生きがい、死にがい(死と仲よくなる)とは何か?
〇人の話を聞く事で、自分の考えが整理されていくと分かった。
(記録:本間正己)
|
[第84回目の記録]テーマ「君たちはどう生きるか」
第84回目の人生カフェは、平成30年2月24日(土)午後1時30分〜5時、男性5名、女性2名、計7名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日は『漫画 君たちはどう生きるか』(原作 吉野源三郎、漫画 羽賀翔一、マガジンハウス)の読書会という形式で行われた。
最初に、各参加者から読んでいてよかったと思ったところや印象に残ったところを挙げてもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯ぼくたちは自分で自分を決定する力を持っている。
◯いつでも自分が本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えていくことだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを少しでもごまかしてはいけない。常に自分の体験から出発して正直に考えてゆけ。
◯自分が消費するよりも、もっと多くのものを生産して世の中に送り出している人と、何も生産しないで、ただ消費ばかりしている人間と、どっちが立派な人間か。どっちが大切な人間か。
自分では気づかないうちに、ほかの点である大きなものを、日々を生み出しているのだ。それは、いったい、なんだろう。
◯君も大人になっていくと、よい心がけをもっていながら、弱いばかりにその心がけを生かし切れないでいる、小さな善人がどんなに多いかということを、おいおいに知って来るだろう。
◯いつでも自分が本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えていることだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを、少しもゴマ化してはいけない。そうしてどういう場合に、どういう事について、どんな感じを受けたか、それをよく考えてみるのだ。そうすると、ある時、ある所で、君がある感動を受けたという、繰り返すことのないただ1度の経験の中に、その時だけにとどまらない意味のあることがわかってくる。それが本当の君の思想と言うものだ。
◯いつでも君の胸から湧き出てくるいきいきとした感情に貫かれてなくてはいけない。
◯人間と言うものが、いつでも自分を中心として、ものを見たり考えたりするという性質を持っているためなんだ。
◯人間の悩みと過ちと偉大さについて
ゲーテの言葉
僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。だから誤りを犯すこともある。
しかしー
僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。
だから誤りから立ち直ることもできるのだ。
論語
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ
◯だから僕たちはできるだけ学問を修めて、今までの人類の経験から教わらなければならないんだ。
次に疑問を感じたところを挙げてもらった。
◯登場しない人物たち?
学校の教師とコペル君の祖父母が登場しないのは何故か?
◯人間が本来人間同士調和していくものでないならば…
互いに愛し合い行為をつくしあって生きていくべきものなのに…
等、綺麗事に過ぎやしないか?
◯自己中心の考え方→大きな真理はそういう人の目には決してうつらない→真理を知るためには、その考えを捨てなければならない→どうやって?
◯英雄的な気迫を欠いた善良さとは、どんな善良さなのか?どんな人なのか?
◯自分では気づかないうちに、ほかの点である大きなものを、日々を生み出しているのだ。それは、いったい、なんだろう?
◯「いじめる側もめぐりめぐって生産している」とは理解できる面がある一方、後付けの理論に感じる現実もある。ここにあるものは何だろうか?
◯消費と生産?
以上のことを踏まえて、フリーな対話に入っていった。
●80年前に書かれている(日中戦争が始まった年)という時代背景も、この本の内容に大きく関わってくるのではないか。
●自分の気持ち(感じ)を大事にするとは、どういうことか?
●これだけ本が売れているのは、今の時代にまた求められている(必要されている)内容だからなのではないだろうか?
●普段自分の感情をそのまま表現するのは難しいが、自分の感情そのものを肯定された気がする。
●過去から学び、その上に自分の考えを乗せていくことが大切では?
●私たちが存在するだけで日々生み出しているものとは?それは一体何だろうか?
感情やハート?
人それぞれ違うのではないだろうか?
●生産と消費の関係。ものを生み出すだけではない。
●現代では、ほとんどの人が消費者の観点に立つことが多く、自分が何かを生産してると言う実感があまり持てないのでは。
●お互いが影響し合い、何かを生み出しているのでは?
●自分中心にものを見る「天動説」
全体で動いてると見る「地動説」
●この本に書かれていることが性善説に過ぎるのではないだろうか?
それは著者が自分に言い聞かせている、それでも信じたいという気持ちの表れかもしれない。
●人間分子の運動には意思の力が反映されている。
●考えていることと、行動は常に一致していなければならないのだろうか?
●自己中心的な考え方を、いつでも捨てられるという覚悟を持つことが大事ではないだろうか?
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯ズン ズン ズン 歩いて行く
走っていく(コペル君とおじさん)
◯生産関係の考えで、つながりの視野を広げて考えることが大事と認識した。
◯名著を読み返す心の旅をしたくなりました。さしあたって次は「こころ」を読もうかな。
◯現代の若者に、斜めの関係にある「おじさん」のようなポジションの人からのアドバイスがあったらいいのになと思った。
◯自分では考えつかない視点を持つことができてよかった。歴史から学ぶことが少なかったが、今後もっと学ぼうと思った。
◯自尊感情を大切にしたい。
◯ 1人で読んで理解したことの、何倍も理解が深まった時間でした。ありがとうございました。
[第83回目の記録]テーマ「長生きはいいことか」
第83回目の人生カフェは、平成30年2月16日(土)午後7時〜9時、男性6名、女性6名、計12名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日のテーマは「長生きはいいことか」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯私にとって長生きはどう大切か?
◯長生きの“長”は、どのようなことに対する“長”なのか?
◯何歳まで生きたら「長生き」なのか?
◯長生きとは何歳からか?
◯自分で寿命を決められるとしたら何歳まで生きたいか?
◯長生きするときの目標、目的は何か?
◯どんな状態でも長生きするのはいいことなのか?
◯他人から多大な世話を受けながら長生きすることは悪いことか?
◯最終が良くないといい人生ではないのか?
◯健康なら長生きがいいのか?
◯長生きしすぎは次世代に気の毒ではないか?
◯長生きするメリット・デメリットは何か?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「どんな状態でも長生きするのはいいことなのか?」
●誰にとっての長生きなのか(自分、親、第三者)
● WHOの健康の定義=体の健康、心の健康、社会的関係の健康、(スピリチュアルな健康)
●認知症の親の長生きは、本人にとって、家族にとって、良いことなのだろうか?
●認知症の人が楽しそうに生きている姿を見て、認知症の人の長生きに対する考え方が変わった。
●長生きが良いこと…誰にとって良いことなのか?
・社会にとっては負担大
・人間的視点では、寿命を全うするのは良いこと
どの視点で良い悪いを判断するのか?
●生まれつきの重度重複障害者を長生きと捉えるのか?
●存在しているだけで、1人でも幸せな気持ちになるなら、長生きは良いこと。
●誰もが不幸になる長生きは良くない。
●長生きの目的は、誰かに存在してくれていて良かったと思ってもらえることではないか?
●自分が良いか悪いかを決めるのではないか?
●誰にとっての幸せか?
●周りが不幸で、自分が幸せなときの幸せは否定されることか?
●言動がおかしくても体が丈夫な叔母が、長生きしたら…と不安を感じることがある。
●介護の現実を抱えていると長生きのメリットばかりを見てはいられない。
●長生きの状態、関係性も含めて考えたい。
●長生き=平均寿命より上。
●長生き=体の自由がきかなくなり、老化する。
老化=周りの世話を受けなければならない人。
●寿命の長さだけではなく、自分のやることを終えた人が長生きなのではないか?
●(意味あることをしていなくても)単純に生きることだけが幸せと考えるようになるのか?
●年齢が高くても、政治家などは老いているとは思えない。
老い=社会の世話にならざるを得ない人?
●老い=人生下り坂に入っている(先が見えている)ように見える人。
●下り坂に入っている人でも、長生きが良いと捉えられる社会にしたい。
●幸せの尺度を寿命とお金で測ることがあるが、これについては疑問である。(日本人の幸福感との関係)
●どんな人でも(障害者や老人)生きる目的があるのではないだろうか?
●周りに全く影響与えないで生きている人はいるのだろうか?
●老いて社会にとっての生産性がなくなっても、その人に関係する誰かにとっての生産性はあるのではないか。
●年老いて子供に戻る。子供は成長するが老人は下り坂。
●長生きしている人みんなが、いろいろ考えているわけではなく、生きちゃっているから生きてるだけではないか?
●人の世話になりながら長生きするのは、自分の美学に反する。
●老いる = 子供になる→赤ちゃんになる→神様になる。
●生まれ変わりという概念があるのであれば、その人が生まれ変わるためのお手伝いをさせてもらってると思えたら、幸せではないか?
●長生きすること、そのものに意味がある。
●長生きすることが目的である(人間としての役目である)。
●誰かや何かのために長生きするわけではない。
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯世話はした。喜びはもらった。でも世話にはなりたくないかも…(自分の美学)
◯ラストの“長生き=目的”は面白い視点だと思った。
やることをやった時点で長生き、と言う龍馬の例えには納得!
◯ともかく他人より長生きした方が「勝ち」だと思いました。
◯いろいろな考えを聞いて自分の好きな様に生きるのがいいと思った時間でした。
◯もやもや感が残った。議論を続ければこのもやもやはなくなるのだろうか?
◯・いつになってもいろいろありそうだなぁ。
・何にもすることがなくなっても何かをやるんだろうなぁ。
◯長く生きる意味は何だろう?わからないが今は長生きしたい!
◯そんなに長生きしたくない自分はビョーキなのか?
でも体は健康なので、長生きしそうで心配です。こういうのはゴーマンでしょうか?
◯誰か、何かのために生きているわけではないとすると→私はなんで生きてるのか?分からなくなってきた。
◯とにかく生きる!人生は続く。
◯だから長生き自体がありがたいこと。嬉しいこと。それで良さそうか?
とにかく死ぬまで生きちゃう!
[第82回目の記録]テーマ「悪」
第82回目の人生カフェは、平成30年2月10日(土)午後1時30分〜5時、男性7名、女性4名、計11名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日のテーマは「悪」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯悪と嫌悪感情の絡み
◯悪は強さか?弱さか?
◯偏見は悪か?
◯悪は本当に「悪」か?
◯偽悪的な人が魅力的に見えるのはどうしてか?
◯必要悪となくすべき悪の違いはあるか?あるとすれば、何か?
◯「悪」は生まれ持ったものか?
◯悪の発生を抑制するためには、どうすべきか?
◯絶対的な悪はあるか?
◯悪人とはどんな人か?
◯悪は文化や時代が変わっても同じか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「絶対的な悪はあるか?」
●善人と悪人は、(見方により)ひっくり返るのではないか?
●「悪」の感情に至る前の、前感情のようなものはあるだろうか?
●「悪」は誰が決めるのか?
●「悪」は、ものの見方のひとつであって、文化、時代、立場によって変わる。
●「絶対的な悪は無い」とした場合、どのような立場を取れば良いのか(どのように理解したら良いのか)戸惑う。
●「絶対的な悪は無い」のだとしても、社会を維持する為には「相対的な悪」を罰せざるを得ない。
●私達は「相対悪」について、思考停止せず、真摯に話し合わなければならない。
(相対主義で終らせずに、対話を重ねて掘り下げていかなくてはならない)
●「殺人」を例にすると、一般社会では「悪」と捉えられるが、戦争下では「善」と捉えられる。
●法律は相対的な「悪」を示すものである。
●法律に示されていない「悪」もある。
●自分の中の「悪」に無自覚で、自分を「善人」だと信じて疑っていないような人に違和感を感じる。
自分の中の「悪」に自覚的で、「偽悪的」に振る舞う人の方が魅力的に見える事がある。
●例えば赤ちゃん(無抵抗なもの)に対する虐待。これは絶対悪ではないか?
●赤ちゃんに対する虐待は、大多数の人が嫌悪感を感じる行為であり、相対的な悪と言えるのではないだろうか。
(一家心中等、背景によっては絶対悪とできない虐待もあるのかもしれない)
●被害者が人格を持っている赤ちゃんの場合に虐待が「悪」であるとすると、人格を持っていない受精卵の場合はどう考えるか?
●
DNAに組み込まれている生存や自己複製に優位な行為に反するものに対して、人間は嫌悪感を感じ、悪とみなすのではないか?だが、これを絶対悪として良いのだろうか。
●人それぞれの悪はある(主観的であり相対的である)
●ゴキブリに嫌悪感情を感じるが、ゴキブリ=悪ではない。
●主観的な絶対悪はあると言える。
●絶対的な善はあるか?
ここで休憩を挟み、再度テーマを選んだ。
テーマ「悪人とはどんな人か?」
●心の内面で思う事と行動にうつす事は、どちらが悪だろうか?
●行為者(主体)が悪意を持った上で行為に移す。これが悪ではないか?
●悪を定義する要因には、悪意を向けられ不快な思いをした被害者が大きく関わってくるのではないか?
●・国(刑法)
・帰属する集団(会社、学校、コミュニティ等)
・個人(やったことへの後悔等)
が、悪を判断する
●故意と過失では量刑が異なる。ということは、法律も悪意(意思の有無)を重く見ている。
●悪は実行されなければ表には出ない。ゆえに実行前は意思は問われない。
●邪な考え(意思)が有る=故意=悪人
邪な考え(意思)がない=過失=悪人ではない
●悪意を持ちながらも、悪事を起こさずに我慢している大勢の人がいる。
●悪と人はどう結びつくか。
●悪意を持つ事は必然(自然)ではないか?
●自分の中の「悪」に目を向けて、考え続ける事が大切では?
●絶対的な悪人はいないが、悪の質のグラデーションはある。
●悪を判断する基が、嫌悪感情なのではないだろうか?嫌悪感情は皆が持っているものであり、相対的なものである。
●メディアが作り出す「悪」と「善」
●考えることの放棄が、究極的な悪を生み出す。
●レイプは究極的な悪と言えるのではないか。(正当防衛が成り立たない、不可抗力があり得ない。)。
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯「悪」とは何なのか?大切に持ち帰りたいと思います。
◯損得で善悪を決めていいの?
◯「悪人」を罰することへの疑問が生じた。
◯悪はない言ってしまうと元も子もなくなる。
◯(悪のことばかり考えたので…)絶対善を目指してみたい気になった(浄化作用?)
◯絶対的な悪はない。絶対的な悪人はいない。から考える?
◯はんすうし続ける。
◯悪は相対的でも、人間は集団としての悪の評価を強いられる時がある。
◯(みなさんの考えを聞いても、やはり)絶対的な悪(行動)は存在すると思った。
◯最後まで何も分からないままでした。やはり「悪」は手強いテーマでした。
|
[第81回目の記録]
第81回目の人生カフェは、平成30年2月2日(金)午前10時〜12時、男性2名、女性2名、計4名で、プロント高田馬場店にて実施された。
この日のテーマは「美しさ」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯「きれい」と「美しい」の違いは何か?
◯同じものを見て美しいと思う時と思わない時があるのは何故か?
◯美しさ=賢さか?
◯美しさ=感動か?
◯美しさのイメージはポジティブなものだけだろうか
◯美はどんな価値か?(真・善と何が違うのか?)
◯美はどこにあるのか?
◯美しい人はどんな人か?
◯美しさは外面より内面にあるのではないか?
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「美しい人はどんな人か?」
●美しさは考えることか?感じることか?
●美しさは、視覚、聴覚を中心にした五感による。(味覚にも「美味しい」という表現がある。)
●考えている人に美しさを感じる。
●美しさには外面、内面両方の要素が含まれるのではないか?
●心を輝かせて、磨いて、心を美しくして、そういう人に私はなりたい。
●美しさはどこにあるのか?対象物にあるのか?自分にあるのか?それとも両方にあるのか?
●美しさは好みの問題か?
●美には外面の良さも多いのではないか?
例:イングリットバードマン…美人、知性を感じる、魅力がある、好みである。
●整っているものに美を感じる。
●自分の身近に、人の悪口を言わない、困っている人を助ける等、心が美しい人が居る。
その人を美しい人だと思う。
自分もその人のようになりたいと思う。
●心のメンテナンスを心掛ける事で、美しさを感じる感度が上がる。
●内面の美しさは外面の美しさと連動する。外面は内面を映し出す。
●外面の美だけで、美しいと言う評価を得ている人も存在するということは、内面の美しさを必要としていない人も多いのではないか?
例:芸能人、モデル
●なぜ美しいと感じるのか?
●美しいと感じる時=感動した時、感情が動いている時ではないか?
●感動は体感と結びついている(身体的なもの)であるからみんなそれぞれ違う。
●美=快の感動か?
●美の中には不快も含まれるのではないのだろうか?(快と不快の統合)
●不快は美に含まれるのではなく、美を感じるプロセスの中にあるのではないか?
●美しいものには「吸引力」がある
●美しい=魅力
●魅力が自分にフィットした時=美を感じる
●吸引力=美の取っ掛かり、きっかけ
●美にはパワーがある
●断捨離「要、適、快」を第一に考えて、今を大切に生きること。
●美=崇高さの感覚は、現代では薄れてきているのではないか?
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯美しく感じられたことは力強い、幸せ。
◯外面の美しさ=吸引力=大きな力を持っている??
◯心が美しい人になりたい。しかし、これが難しいから、せめて外面(そとづら)をよくしたいと思うのか?
◯美しさは人それぞれ。心をみがいて、心を輝かせて、そういう人に私はなりたい。
|
[第80回目の記録]
第80回人生カフェは、平成30年1月27日(土)午後1時30分~5時、男性5名、女性5名、計10名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日は『Jポップで考える哲学』(自分を問い直すための15曲)(戸谷洋志著、講談社文庫)の読書会という形式で行われた。主に第2章の「恋愛」を取り上げることにした。第2章の前の「はじめに」と第1章「自分」も併せて読んでくることを推奨しておいた。
最初に、各参加者から読んでいてよかったと思ったところや印象に残ったところを挙げてもらった。( )内の数字は書かれているページ数である。
*時がなだめてく 痛みと共に流れてく(80)
*「私」にとって恋人っていうのは特別な存在だから、誰にでも使える言葉では表現したくない…(86)
*(恋人への想いは言葉にすることができない。) たとえ実際には一人であっても…(87) まるで恋人とともに戦いに挑んでいる気持ちを抱く…(108)
*その恋人以外では起こりえない気持ちを抱かせる… 恋人とは一般化を拒否する存在…(88)
*「私」と「キミ」は片方が片方を一方的に守る関係ではなく、互いを守り合うようにして寄り添っているということ…(92)
*誰かの願いが叶う頃 あの子が泣いているよ みんなの願いは同時には叶わない(121) 共同性の暴力 他者と向き合う
*共同性の限界としての他者性(131)
*恋人にとって「私」との関係がどのようなものであるかは、「私」には知り尽くすことも操作することもできません。(131) 共同性の限界
*他者と私の共同性(Story ,AI)
直接的で相互的な他者=恋人 他者の他者性(誰かの願いが叶うころ、宇多田ヒカル)
*共同性と他者性のせめぎあい 自分の幸せ≠他者の幸せ
上記について、若干の対話を行った後、次に、この本を読んで疑問に思ったところ、違和感を覚えたところなどを出してもらった。
*会いたくて 会いたくて 震える (100)
*みんなの願いは同時には叶わない(121) 他者性を意識しすぎることの弊害
*愛し合っているという共同性を信じているがために、愛し合っているという共同性を守るために嫌うということ(127)
*他者の他者性を尊重すること。 (疑問)知り尽くすことも操作することもできない恋人(他者性)を、どう尊重できるのか?(130)
*「世間」(セカオワ) 他者との共同性と他者の他者性 「私以外私じゃないの どうやらあなたもそう」(ゲス) 他者への尊敬と、自分への誇り(333)自尊心とセルフ・エスティーム 自分→恋愛→時間→死→人生→自分→……
*エロス性
*夫婦の共同性
*家族とは他者?
*没我=恋愛 ≠ 他者性
以上を踏まえて、フリーな対話に入っていった。
「エロス性」(セックスを含む)の話が多く出た。(さすが中高年か?) しかし、その割には各自の具体的な恋愛体験の話は遠慮してか少なかった。(終了後の懇親会では若干出たが…(笑))
「恋愛は経験してみないと分からない」という意見が出るべくして出た。これだけしゃべったから、改めてそのように実感したといったところか?(笑)
最後に各自から感想等をフリップに書いてもらった。
*知性と身体性 頭で考えることと感じること(感情) 哲学的に考える
*他者性と共同性(恋人)とのバランス 性欲と知性とのバランス このバランを考えるのに哲学対話が役立つ。
*やっぱりバランスでしかないかな。(頭と身体、他者性と共同性…) でも今の時代は(自分は)直感や身体的感覚をもう少し大事にしてもいいかも。
*人は恋愛を求めている。(共同性) もしかすると、ストレートな恋愛が成立しにくい時代だから?
*私は恋愛をもうあまりしたくない。若い人にはもっと恋愛をしてほしい。(自分勝手な願いです。)
*馬鹿にできないJポップ 内省的
*ポップカルチャー(J-POP、TVドラマなど)にあらわれる、今を生きている私たちのテツガクをする。(14ページ) 何が問題か 何が大切なことなのか 何を考えなければならないか つたなくても私たちのコトバで。
*エロスとは何か?
*恋愛は論じるものよりも実行するもの! 一般論にはなじまない。でもいろいろな観点が聞けて面白かった。
*初めて参加させて頂いて、自分の考えが狭いということに気が付きました。色々な考えがあり、考えに問いや答えが一つではないと思いました。
[第79回目の記録]
第79回目の人生カフェは、平成30年1月19日(金)午後7時〜9時、男性6名、女性3名、計9名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日のテーマは「お金」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯みんなお金が好きなのに、建前で「金は汚い」と言うのはなぜか
◯お金の話はなぜしづらいのか
◯お金の必要のない社会は実現できるか
◯お金はこれからどうなるのだろう
◯お金の「正体・本質・意味など」は何だろう
◯お金は紙でありコインであるが、なぜ万能なものなのか
◯お金を持って手に入れたい物・事は何か
◯お金で買えるものはどこまでか
◯お金で幸せが買えないと分かっているのに、お金が欲しいのはなぜなのか
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「みんなお金が好きなのに、建前で『金は汚い』と言うのはなぜか」
●お金のことを言う人が汚いのか?
お金を欲しがる精神が汚いと思われているのではないか。
●お金の話をすることで、生活の実態が明らかになってしまうからではないか。
●お礼などをするときに、お金ではなくて物で返すのはなぜなのか。
●商人の街大阪では、お金の話を比較的自由にできる。そういった地域差もあるのではないだろうか。
●お金の話をするには、TPOをわきまえないとならない。
●お金の話は自分との距離が近い人にはしづらく、距離が遠い人にはしやすい。また自分と似たような環境や境遇の人には話しやすい。
●お金の話をすることで妬みや同情など、感情を揺さぶり、人間関係に影響をきたすことがある。
●お金の話をしないということがマナーとされているのはなぜか。
●人が何かをするときに、お金が間に入るとお金欲しさでやるようになり、その行為をしたいという純粋な心がなくなっていく。これが汚いと言われる理由の1つではないだろうか。
●時代の変化とともに、お金が汚いと言う感覚が薄れてきているのではないだろうか。
●お金が汚いと言うのは武士の感覚ではないか。商人の感覚としてはお金は汚くないのでは?
●お金にこだわっている姿は、人間として恥ずかしい、格好悪い感覚がある。
●会社やビジネスでお金を稼ぐのは汚いイメージはないが、個人や生活のお金にこだわる姿は汚いと言われる。この違いはなぜか。
●「何かをしたいためにお金が欲しい」のではなく、欲求なしで「お金(そのもの)」を欲しいがる姿は卑しい。
●日常の生活が保障されているその上で、何かをしたいという欲求の為に働く(デンマークのような福祉国家)に住んでる人の幸福度は高い。
●資本主義が続く限りお金は続く。
●お金=世界の皆が納得している価値。
●お金≒時間
●お金=信用
●お金=ほとんどのものとの交換が可能である。
●お金があれば、可能性を広げることができる(自分のアクセスしたい場所、世界、コミュニティにアクセスできる)。
●お金は使わなければただの紙切れ。
●お金を持っていることで、将来の可能性を手に入れることができる。
●お金で買えないものは何か。
●市場に出ていないものはお金では買えない。
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯何が大切か?価値は市場で作られたものであるのかも。
◯ほぼ全てのものが売買できる、市場経済化が進んだ社会でも、人の心、品や教養は買えない。
◯市場ではなく、直接人の顔が見える交換の機会を増やしたい。
◯お金の持つ魔性?勉強になりました。
◯お金で買えないもののほうに価値があるという(思う)のは幻想なのか
◯お金がツールだとしたら、使い方の上手下手が〇〇を左右する。
◯とても盛り上がって楽しかったです。「市場に出ていないもの」を考えてみたいです。
◯お金で買えるもの…お金で買えないもの…いずれにせよ買えないもの…どれもあるのが楽しい。
|
[第78回目の記録]
第78回人生カフェは、平成30年1月13日(土)午後6時~9時、男性2名、女性5名、計7名で、新宿消費生活センター分館にて実施された。
この日のテーマは「悩み」であった。
各自から出された悩みを素材にして対話をするというものである。
いつもの対話のルールの説明の後、今回に特有の注意点を確認した。
①グループカウンセリングではない。悩みの解決を主たる目的とはしない。
②ここで話された個人情報は他のところでは話さない。
③自己開示を無理にはしない。無理にしゃべることはしない。
まずは各自の悩みのタイトルを紙に書いてもらった。
〇隣人問題
〇ムスメ
〇子離れ 親離れ
〇高齢の親と子(自分)の問題
〇おひとりさま
〇咳喘息
〇「耳の聞こえ」が悪いので気にしています。
一人ひとり20分の時間を確保した。大体が、①悩みを話す ②質問タイム ③フリーな対話 といったような順に進行した。
今回は個人情報が主なので、ここにはその内容を記載しないことにする。雰囲気としては、真剣にかつ活発に対話は行われた。
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
〇もっと聞きたいような、このくらいでいいような? 今日は特別篇でした。
〇子育ての大変さを垣間見た。
〇人それぞれ考え方が違い、自分と異なる考え方に対しては意見を述べづらかったです。自分の悩みに対して皆様意見を述べてくださり、有難いと思いました。
〇答え、導きは出ないことは分かっていましたが、別人間としてあまり関わらない方がいいのかなと再確認しました。
〇(とりあえずの結論)今日、1日を健康ですごせたことを喜んで、日々を積み重ねていきたい。
〇(新たな問い)対話のバリアフリーは可能か? 病気自慢仲間の必要性は?
〇「自己表現」を楽しむ。
[第77回目の記録]
第77回人生カフェは、平成30年1月12日(金)午前10時~12時、男性3名、女性3名、計6名で、プロント高田馬場店にて実施された。
この日のテーマは「優しさ」であった。
まずは各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。出されたものは以下の通りである。
〇本当の優しさとは?
〇「優」という漢字の持つ意味は? 人+憂であり、優る、優れる、優劣…
〇優しさと優しいの違いは何だろう?
〇優しさは良いことか?
〇何のために優しさを発するのか?(押しつけを含む)
〇やさしさ(気持ち)が発生する対象はどんな存在か?
〇なぜ私の優しさは相手に伝わらないのか?
〇優しさは伝わらないといけないのか?
〇全ての人に、全ての場面に、優しくしないといけないのか?
〇少し困ったときに助けず、よほど困った時のみ助けるのは優しさか?
〇1から10、100%優しい人などいるのだろうか?
〇やさしさとおひとよしの違い?
〇本当にやさしい人は強さを持っている人、それがなければただのおひとよし?
次に、この中から今回の入り口のテーマとするものを多数決で選んでいった。今回は2つ挙がった。
「何のために優しさを発するのか?」「本当の優しさとは?」
これからフリートークに入っていく。その中で印象に残った観点をいくつか列挙する。
●短期的な優しさと長期的な優しさ
●優しさと厳しさ
●優しさは相手が判断する。
●優しさはサービス的行為に何かしらの感情が伴っている。
●優しくしたいという気持ちと優しくしてほしいという気持ち
●優しさと愛
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
〇8343(やさしさ)と1144(おひとよし)
優しさは易しさでいいのか?
〇「優しさ」を押しつけたり、アピールするような事はしたくないし、言われたくない。(腹が立つ)
〇優しさは人間関係を円滑にするためかな?
〇やさしさからくるかどうかは別。できることをする。私は私のことをする。
〇とてもおもしろかったです。優しさと厳しさ、とてもよくわかる。でもまだモヤモヤしています。
〇ありがとうございました。初めてで不安でしたが、大変勉強になりました。又、機会が合えば参加させて下さい。優しさについて考え直したいです。
[第76回目の記録]
第76回人生カフェは平成29年12月22日(金)、10名(男性4名、女性6名)の参加によって実施された。
今回のテーマは「来年の夢」であり、「幸福シート」の作成が課題である。幸福シートは本来3~4時間くらいかけて作成するものであるが、今回は夜間の2時間しか時間が取れなかったので、少々簡略化して実施した。
幸福シートとは、下に掲げるような項目のものなのだが、要は過去、現在を振り返りながら、未来へ向けての夢を描くものである。この師走の時期だから、主に来年の夢を考えた。見栄を張ったり、気負いすぎては、よくないだろう。どちらかというと、ゆるゆると、素直に表現するのがいい。
〈幸福シートの項目〉
(前半)
いま
ここ
わたし
今、わたしにとって大切な人【現在】
1.家族
2.友人
3. 職場(学校)
4. その他
今までで感謝したい人【過去】
当面やりたいこと(1ヶ月~3ヶ月くらい)【未来】
中長期的にやりたいこと(1年~3年くらい)【未来】
どのような人生を送りたいですか【未来】
前半のところについて簡単に説明する。
いま、ここ、わたし、これが原点であり、出発点である。
次に、対人関係が重要な要素であることから、現在と過去の人との関係を振り返る。
やりたいことを素直にやることが大切である。短期、中期、長期、最終、といった観点から考える。
(後半)
もう少し幸福について考えてみましょう!
これからの自らの幸福の実現のために、目標(今後やりたいこと)や課題について書いてみてください。
【場面ごとに】
◎家族の面
◎友人の面
◎職場(学校)の面
◎その他
【要因ごとに】
◎健康の面
◎お金の面
◎趣味の面
◎その他
後半は、具体的に考えることの重要性に基づく。
上記の前半と後半に分けて、それぞれ参加者に、差支えのない範囲で発表してもらった。そして、お互いに簡単な質問や感想を言い合った。
人前で話すということは、自分の考えが明確になったり、時には決意表明になったりして、それなりの効果がある。
話された内容は個人情報なので、ここには記載しないが、和やかに語り合い、聞きあった2時間であった。
ここで語り合ったことは実現しないかもしれない。しかし、夢とは、実現へ向けての「過程」こそが楽しいのかもしれない。
[第75回目の記録]
第75回人生カフェは、平成29年12月15日(金)午後7時~9時に、4名(男性2名、女性2名)で実施された。
今回のテーマは「哲学カフェとは?人生カフェとは?」であり、哲学カフェ一般と人生カフェについて簡単に説明し、質疑応答するという趣旨である。本間が説明役である。
まずは、本間が作成した「哲学カフェとは何か」という文章(A4、1枚)を輪読した。簡単な補足をした後、「哲学カフェYOU TUBE」で検索すれば、動画で哲学カフェの概略を知ることができることを紹介した。
実際にどのような哲学カフェがあるかを調べるには、「哲学カフェ・哲学対話ガイド」で検索するとよい。https://www.135.jp/
ここに東京の哲学カフェに関して詳しく記載されており、東京には30~50くらいの哲学カフェがあるのが分かる。その中で、本間がお薦めする哲学カフェを紹介した。
続いて、人生カフェの概略を説明した。人生カフェにはホームページやフェイスブックがあるが、今回はチラシなどにより説明した。これまで75回の中で取り上げてきたテーマ一覧も資料として提供した。
質疑応答は、哲学カフェとはそもそも何ぞや?というものから、哲学カフェの実際の運営の仕方まで、多岐に渡って行われた。
その中で印象に残ったことを一つ。
哲学カフェでは哲学対話を行う。哲学対話ではテーマ(問い)について、みんなで考える。だから、人の話を聞くことは当然大切だが、応答しあうことも大切である。
これがグループカウンセリングとは異なる。グループカウンセリングでは一つのテーマがあるわけではない。自分のことを語る。それを聞きあう。応答するというよりも、各自の話を承認しあう方に重点が置かれる。
以上のようなことから、哲学対話においては、改めて、「テーマ(問い)」「テーマについて考える」「応答」といったことが重要であることを認識した。
[第74回目の記録]
第74回目の人生カフェは、平成29年12月9日(土)午後1時30分~5時、男性7名、女性4名、計11名で実施された。
今回のテーマは、「人生100年時代×働くとは?」であった。
進行役は比良正彦さんで、以下の報告も比良さんにお願いした。
「働くとは?」は、哲学カフェでよく取り扱われるテーマの一つ。
「人生100年時代」を付け加えると、どんな哲学対話になるのかという関心があり、テーマとした。
《初めに出された問い》(後記)から、前半は、「お金が十分にあったら働かないのか?」、後半は、「働くことに生きがいはどこまで必要か?」を軸に対話がなされた。
「人生100年時代」を付け加えたことで、哲学対話にどんな変化が生まれたのか?
ここを聞きわすれたことが悔しいところ。
《初めに出された問い》
・人生100年働くとは誰に対してのことなのか?
・人生100年時代に働くということは、、、、いつからいつまでのことか?
・天職とは何か?
・適職にありつける人とそうでない人の違いは何か?
・退職後に働きたい人が多い⇒どうして働きたいのか?
・働くことに生きがいは、どれくらい必要か?
・働く以外の人間の活動(遊び・学び)の意味合いは?
・過労死は会社のせいか?
・なぜ100年時代なのか?
・スペシャリストなのかジェネラリストなのか?
・シアリングエコノミーや仮想通貨(ブロックチェーン革命)の未来社会になったら、そもそも働くことの意味は?
・生活保護ではなく、ベーシックインカムの導入によって、働かなくともいい日本社会になるのでは?
・ボランティアと働くことは違うのか?
・歳をとって働く社会は悪い社会か?
・就職しない働き方ってあるのか?
・働かないで遊んで暮らせる方法はないのか?
・稼がなくてはダメか?
・お金が十分にあったら働かないのか?
・物欲がわかないのはいけないことか?
・人工知能(AI)によって人間の仕事はなくなるのではないか?
など
[第73回目の記録]
第73回目の人生カフェは、平成29年12月1日(金)午前10時〜12時、男性2名、女性4名、計6名で、プロント高田馬場店にて実施された。
この日のテーマは「子供とは?大人とは?」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯子供と大人の違いは何か
子供も大人も同じ人間であり、尊い存在であり、対等であるが…
◯子供にできて大人にできない事は何か
◯子供って凄いのでは
大人っぽい子供や、若くても立派な人はたくさんいる。
日々たくさんの刺激を受けている子供の方が、大人より凄いと思うことがある。
◯大人にとっての理想の大人像とは
◯子供にどんな大人と出会って欲しいか
要領よく立ち回われる、いわゆる世渡り上手な人が理想的な大人なのだろうか。
子供が1番出会う機会の多い大人は学校の先生であるが、先生=立派な存在なのだろうか。
◯大人になるとはどういうことだろうか
「大人になりなさい」や「子供っぽい」と言う言葉の裏側に「大人=物事を要領よく収められる」と言う意図を感じる。要領よく生きていけることが大人なのだろうか。
◯子供ってどういう人か
◯大人らしい行動とはどんなことか
実年齢、体年齢、精神年齢があるが、これが釣り合ってない人が多いように思う。
◯どんな大人を目指しているか(理想の大人像)
大人になっても、子供の心(好奇心)を忘れたくない等。
子供は言葉を知らないが、分かっていないようで、考えていたり感じている事は多いのではないか。
次にこの中から今回のテーマとなるものを多数決で1つ選び、フリートークへと入っていった。
テーマ「子供にどんな大人と出会って欲しいか?」
●大人も子供も平等だと思っている人と出会って欲しい。自分が大人や先生だということで、上から目線で子供を見るのではなく「僕は」「私は」という対等な目線で接したい。
●先生ってそんなにすごい人なのだろうか?先生は教育のプロであるが、1人の人間ではないか。
●大人=先生ではないが、子供が出会う大人は「親」と「先生」が大部分である。
●いろいろな大人がいるし、いろいろな職業があることを知って欲しい。
●学校の先生の影響力はかなり大きい。
●子供がいろいろな大人に出会う事に(塾や習い事の講師など)お金が発生し、格差が生じているのではないか。
●子供の安全が確保され、且ついろいろな大人に出会えるような場所がない。
●子供に出会って欲しくない大人はいるか?寅さんのようなプータローの大人との出会いは歓迎できるものか?
●通りすがりの人や知らない人との何気ない会話から子供が救われたり喜びを感じたりすることも多いが、知らない人と話してはいけないという事で、子供が大人と話す機会が減っている。
●地域の人との接触「三丁目の夕日」的な人間関係が現代では薄くなっている。
●大人と子供の違い…大人=役割を持ち遂行している。子供=役割を持たない。
●経済的、精神的に自立し、役割を持っている=大人と呼べるのではないか
●自立=適切な依存先を見つけること。
●学校教育では、全て自分1人でできるようになることを求められる。その結果自分で全てを抱え込み、辛い思いをする人がいるのではないか。
●学校の役割=子供の自立を目指す場所
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯自分が大人だなぁと思う人は、自分のやりたいことをきちんと形にし、継続して行っている人の事。本当にすごいなといつも尊敬している。
◯学校は劣化版の塾である。
◯自分の子供には、いろいろな大人に出会わせたいと思った。
◯初回だがとても充実した時間だった。お金がなくても良い先生に出会えるような場所が欲しい。ありがとうございました。
◯子供に気軽に素直に声をかけられるような大人になっていきたい。子供が自死するのは一番悲しい。生きて欲しいと思う。絵本の読み聞かせを通じて、子供の気持ちを少しでも楽しくしたいと思っている。
◯学校の話が多く、ためになった。子供は色々な大人と出会った方が良いが、安全性の問題がある。子供にとって親や先生の存在は大きい。とても勉強になりました。
[第72回目の記録]
第72回人生カフェは平成29年11月25日(土)、7名(男性4名、女性3名)の参加で実施された。
今回のテーマは「対話」であり、『あなたの人生が変わる対話術』(泉谷閑示著、講談社+α文庫)の読書会という形式を取った。
最初に、この本を読んで、良かったところ、共感したところなどを挙げてもらった。(頭の数字はページ数)
26:相手と同じであったり、一体であったりすることは幻想である。これまでそのような認識があまり持たれなかったのは、皆が「違う」をひた隠しにし、「同じ」だけを表明していたから。
71:理解と同意を切り分ける。
85:「同意」はできなくとも「対話」はできる。
111:「頭」由来の言葉、「心」由来の言葉
129:「アドバイスに見える遮断」を行ってしまいがちです。
129:多くの場合、アドバイスや意見は早すぎるタイミングでなされています。……話の内容や情念の重みに耐えかねた聴き手の、早く解決策を提示して、ケリをつけてしまいたいという心理があるのです。
205:孤独と孤立
次に、この本を読んで、疑問に思ったところ、違和感を感じたところなどを挙げてもらった。
(帯):精神科医
23:「他者」と私
167:ルソーが「習慣」の大切さをひっくりかえした。
188:陳述者が主語として立てられない人間はあいまいさの中に隠れ、責任の所在もはっきりしない。
201:二人称関係(二項関係)
(全体):対話の相手
その後、フリーな対話を行った。
その中で、この本は基本的に西洋的な見方、すなわち西洋的な精神医学、心理学、哲学などに寄っているところが多いのではという指摘があった。この西洋的な見方は現代の日本において、とても有効ではあると思われるが、一方で、東洋的、日本的見方のよさもある。
身体、心、頭を分断して認識するのが西洋的とすれば、東洋的・日本的なものはこれらを渾然一体のものと捉える傾向がある。両者にはそれぞれ一長一短がある。
最後に、今日、気づいたこと、新たな問い、感想などをフリップに書いてもらった。
○「他者」と「対話」できればすばらしいこと。「対話」に至らなければ、それはそれで仕方がないことかな?
○夫婦間において、「理解すれども同意せず」をどのようにうまく演出するか。
○二人称のモヤモヤ 新しいおもしろさ
○私~あなた(二人称)~彼・彼女 どの関係もいい…… 聞く~応答 幅のある関係へ
○西洋(私)(かりそめでも)←言語、反・村社会 + 日本のいい点(セーフティネット)取り入れたい。
読書はいいとこどりでいい!ひとの意見をきくことのたのしさ。
○読書会は初めて出ましたが、ちゃんと読んで全部理解してからの方がいいと思いましたが、最近とみに根性がないので難しい。
[第71回目の記録]
第71回目の人生カフェは、平成29年11月17日(金)午後7時~9時、男性5名、女性5名、計10名で実施された。高橋あずささんが初めてファシリテーターを行った。
この日のテーマは「人間関係」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
〇スムーズな人間関係とは?
〇人間関係を阻害するものはなにか?
〇危ない人間関係とは何か?
〇大切にしたい人間や関係と、そうでもない人間や関係とは何か?
〇友人に対して緊張するのはなぜか?
〇嫌悪感を感じる時は?
〇イヤな奴と 言われないためには?
〇つながりと自立
〇ケンカは悪いことか?
〇血縁とうまくつきあうには?
〇リアルな人間関係とネット上の人間関係は違うのか?
以上の中から、話し合い、多数決の結果、
当日のテーマは「人間関係を阻害するものはなにか?」に決まった。
次にフリートークへと入っていき、様々な意見が出された。
●人間関係を阻害する要因として、お互いの間にある格差、例えば、経済(お金)、地位、能力、美貌などの格差があるのではないか。
●その格差をお互いの違いとして受け入れ、認められればいいが、劣等感や優越感を持つとお互いの人間関係はよくならない。対等な意識、仲間意識が人間関係をよくする。
●人間の欲が嫉妬や恨みを生み、人間関係を悪化させる。
●まずはお互いの役割を遂行することが、人間関係をよくする基底にある。
●役割の遂行とともに、役割を超えた思いやりとか気づかいとかが、人間関係をスムーズにする。
●悪口を言わない、人格攻撃をしないなどの最低限の暗黙のルールは守るのがいい。
●相手のことを受け入れられるところは受け入れるのがいいが、時にはスルーして、流してしまうことがあっていい。
●人間関係を作っていく動機としては、純粋で、構えないで、自然体がいい。相手を自分の利益のために操作しようと思ってはいけない。
…………
最後に対話を通しての自分なりの気づいたこと、新たな問い、感想などを述べてもらった。
〇人間関係を阻害するものは自分のエゴ?
〇他人を操作しない。やはり自分の問題か?
〇人の見方、捉え方。自己コントロール(人ではなく)
〇どこから見るか。どんな視点(切り口)で見るか。 役割と感情
〇役割を自覚すればスムーズに人間関係が進んでいくこと、改めて感じました。
〇最低限の規範、常識のみを考えて、自己を思う存分表現したい。
〇自分も一員として含まれている人間関係を「快適」なものにしていくには?
〇「相対相」
〇苦も意図あり〇初進行役……(汗)! ありがとうございました。
[第70回目の記録]
第70回人生カフェは、平成29年11月11日(土)、男性4名女性4名、計8名で実施された。この日はCタイプ(イベント的なもの)ということで、気になる事柄やちょっと困っている事柄などをキーワードの形で参加者各自から出してもらった。
出されたキーワードは以下の通りである。
◎踊る
◎転職
◎生前整理
◎やりたい事とお金
◎ぼっち
◎最後の日
◎加藤一二三
◎ひと言足りない
◎対話するときの気持ち
◎正義感
◎女性らしさ
◎ふらリーマン
◎人に言いにくいこと(注意)を言うこと
◎動物と人間
『踊る』については
・踊ることで快感や一体感を味わいたい。また、音楽に合わせて自然に身体が動き出す。盆踊りも好きーーーという意見と、踊ることは苦手、踊る人は気取っているのではないか?踊る意味が理解できないーーーという意見があった。
『転職』については
・時代の変化と共に就職事情も変わるので何とも言えないが、そんなに甘いものでもないと思う。
・転職が一概に悪いとは言えない。
・年齢にもよるが、大したことではないと思う。若いうちはそれもいいのでは?
・決めるのは自分であり、信じて進む、それもひとつの道だ。
『生前整理』については
・遺品整理など、死後に親族に迷惑をかけたくないので、既に身辺整理をしてある。
いつでも準備はできている。
・まだ考えたことがない。
・生前整理をしなくてはと常々考えている。
『やりたい事とお金』については
やりたい仕事があるが、いまより給料は激減するという場合、どうしたらいいか?の問いに対し
・やりたいと思っていた仕事も、いざ就いてみれば現実は違う場合もあるのでは?
・やりたい仕事があるが給料面で不安であるなら、その分を埋め合わす方法を考えればいいと思う。
・やりたい事とお金とのバランスを、数字で表してみると判り易いのでは?
(やりたい度指数vs生活費指数)
『ぼっち』については
・ひとりぼっちでいることはコミュニケーション能力がないと見なされる傾向がある(特に若者世代は)
・ひとりぼっちでいることは恥ずかしいと思ってしまうのは何故か?(例:トイレでこっそりお弁当を食べるなど)
・年齢を重ねてくると、ひとりで過ごすことが貴重であると感じられるようになる。
・人は元々ひとりであるから、ひとりぼっちは少しも恥ずかしいことではない。
『ひと言足りない』については
・日本語の特性なのか、言葉足らずで相手に意志が伝わらない事がよくある。
・相手の立場になって話すことが大切だ。
・言葉は難しい。正確に言葉を話すことや、正確に言葉で説明できる人は殆どと言っていいほどいないのではないかと思う。
『加藤一二三』については
・加藤一二三さんは知らぬ間にタレントになっていて驚いた。(元棋士という職業柄、タレントに変貌したとは不思議である)
『対話するときの気持ち』については
・人の考えを知りたいから話す。
・自分の熱量が多い話題については発言したくなる。
・前もってあれこれ考えず、欲望のままに話した方が面白いと思う。
『女性らしさ』については
・~らしさの定義が人によって違うから何とも言えないが、決めつけや思い込みが「~らしさ」となるのかな?
・~らしさと、型に嵌めた判断はしたくはないが、これまでに刷り込まれてきた常識的な規範や考えが無意識のうちに働いているのかも知れない。
『人に言いにくいこと(注意)を言うこと』については
職場での、規律を乱す若者、礼儀を知らない若者にどう対処したらいいか?の問いに対し
・追い込むとか責め立てるという意味ではなく、職場全体のためにも注意すべき。
・一度注意してわからない相手には響かないから、諦めて割りきるしかない。
・迷惑を被る側がストレスを溜めないよう気をつけなければ!
かいつまんだが、以上のような対話が展開した。
終わりに、対話を通しての感想をのべてもらった。
◼色々な切り口の話題でおもしろかった。
◼人生いろいろある。
◼人はそれほど難しいことを考えてはいない。生死の前提条件は大事というかポイント。
◼いろいろな悩みを聞くことができました。悩み相談室のよう。
◼様々な事柄について、みんなで話しができて楽しかった。皆さん真面目だなーと思った。
◼キーワードから、「その人」が今、考えていることや興味をもっていることが見えてきました。
◼「キーワードから対話する」は2回目だったが、前回とはまた違う流れの対話になったと思う。皆さんありがとうございました。
以上、今回は比較的少人数だったため、雑談的な雰囲気のなかで対話が弾んだように思われる。
同じひとつの事柄でも、立場や視点が異なれば意見も当然異なる。それが自らの気づきや刺激へと繋がることが対話の面白さなのだろうと改めて感じた。
[第69回目の記録]
第69回目の人生カフェは、平成29年11月10日(金)午前10時~12時、男性1名、女性5名、計6名で実施された。平日の午前中に開催するのは初めてのことである。また、一般のカフェのお店の一角に6名が座って、対話することも初めてである。
この日のテーマは「家族とは何だろう」であった。
まず各自にメインテーマに繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
◯家族の最低条件とは何か
子供の有無、血縁の有無、性別、法的保証等…
◯家族は人生に必要か
マスコミの「良い家族」圧力。
必要ならば、どんな家族が必要なのか
◯家庭を巣立った後、新たな世界を生きて良いのだろうか
巣立った後も元の家族に縛られることが多々ある
◯家族は何のために作るのか
社会的圧力、子供を作る為、愛情等
◯卒婚をどう思うか
夫婦の距離感、家族の距離感、自分の幸せのための卒婚、夫婦の形の多様化
◯家族における日常性と非日常性
◯家族がいることの長所と短所
次にフリートークへと入っていき、様々な意見が出された。
●病院でのエピソード…家族でないと個人情報なので情報は教えられないと言われた。
これは家族であることでの社会的信用(内面のものではなく外面的)の良い例
●独身男性と既婚男性であれば、既婚男性の方が社会的な信用度が高い(なぜなのか?)
●結婚は家族を作る原点である。
結婚=法的な保証。国に1つの単位(家族)として認められる。税金や家族手当等。
●国が家族と言う形を型にはめすぎているのではないか(標準家族:夫婦+子供2人)
●結婚は法的な保障の為か?
●その人の置かれた立場によって最低条件は異なってくるのではないだろうか
●家族にあるもの…心のつながり、絆
●心のつながり、絆もなく経済的な理由や打算だけでつながっている「形だけの家族」もあるのではないか→偽物の家族?
●愛情のある家族→本物の家族?
●本物の家族とは何か
●理想の家族…平和で愛情に溢れている家族(サザエさん一家のような)この理想の家族のイメージの圧力を感じることがある
●サザエさん一家は今の時代には合わない
●家族は良いことばかりではなく悪いことも含めて共に経験する。そしてそれを乗り越えていく=添い遂げる。これが美しい姿なのではないか
●上記のような理想のストーリーを世間から要求されている?
●家庭は心の癒しでは無い…フラリーマン
●時代の流れと共に家族の形も変化する。家族であることが負担になることも多いのではないか
●家族は宝石箱。愛し合っていれば家族は宝石箱になる
●自分が作った家族が出来たら、今までの家族を離れても良いのでは
●子供に対しては自然な愛情を感じ、親に対しては義務的な愛情を感じる
●夫婦の関係より、親子の関係は強い。親子の関係は切れない…ゆえに厄介?
●高齢化…家族が負担になってくる側面が強い。「死後離婚」
●以前は、福祉、教育、情報等を家族が担っていたが現代では全てが外注化(インターネットの発達等)になり、家族の必要性を感じる場面が少なくなっているのでは?
●家族を維持する大変さ
最後に対話を通しての自分なりの感想を述べてもらった。
◯私にとっての家族は「自分が家族と思う人」
◯自分の気持ち(自分がどう思うか)で、家族や仲間や友人は決まる。
◯家族は自分の居心地が良く、気持ちが休まる場所。HouseではなくHome。幸せを感じられる場所。
◯少人数は話しやすい。家族というテーマは自分の経験を話すことが多いので、少人数で話しやすかった。
◯今日は少人数かつ女性が多く、家族の中での男女の立場の違いの観点からも、とても話しやすかった。
◯「僕に何してほしい?」に象徴される男女の考え方の違いは、自分の家族の為にとても役に立った。場所や雰囲気がいつもと違い面白かった。
終了後、希望者は残って、30分ほど昼食をともにしながら、会話を楽しんだ。
[第68回目の記録]
第68回目の人生カフェは、平成29年10月28日(土)男性4名、女性5名、計9名で実施された。
この日のテーマは「マランの幸福論」であった。
まず、皆で「マランの幸福論」を輪読した。
その後、皆に良いと思うところをひとつあげてもらった。
以下の通りである。
P1 「幸福=幸せ」を、「今を生きる喜びと人生全体に対する肯定感」と簡単に定義しておきたい。
P3 自らの欲望が素直な形で発現され、他者との相互承認関係も自然かつ豊かに行われている人は幸せである。(2人)
P9 特別な能力や資質を持っている人のための幸福論ではなくて、普通の人々の幸福論のことです。
P10 悩み・不安が強い時は動物のように生きなさい。
P10 いま、ここ、わたし、が原点である。
ここからフリーにトークが始まった。
そもそも幸福は大自然の生存競争を勝ち抜く為にプログラムされているのではないか?大自然にコントロールされているに過ぎないのではないか?
いま、ここというのは生存競争と言う意味に捉えられる弱肉強食ではなく、いま、ここに注目すると意味。
ワンパターンでは種の保存が出来ない。周りの人がどう接するかいたわりあいや優しさ。
弱いものを守るのが人間らしさではないか?競争だけでは弱者は淘汰される。
弱者を助けて喜びを感じるよう遺伝子に組み込まれているのではないか?
幸福感を持つのは、ドーパミンか何かの内分泌が出ているのではないか?出ているとしたらなぜ出ているのか?
幸福を人生の目的とすると生きやすくなる。
等々、様々意見が交わされた。
最後に、対話を通しての自分なりの感想を発表してもらった。
○ 幸福は希求するが幸福に執着したくない。
○ 幸福を感じられるのは、自分自身の努力だけではなく、さまざまな人からの支えがあることを忘れずにいたい。
○ 依存という言葉にもやもやしています。
○ 他人との関係で幸福を考える-人間性
○ 幸福とは、いま、ここ、わたし、今いるところで幸福と思えたらそれでいい!
○ 不幸を感じて初めて幸福を求める。不幸を脱出する方法は、①自らの欲望は何か?②他者の相互承認は何か?そのバランスを自分で追及すること。
○ ありがとうございました。多少マランの幸福論を修正したいと思いました。皆さんも自分の幸福論を書いてみたらいかがですか?
|
【哲学プラクティス連絡会第3回大会・ブース発表記録】
(10月22日(日)・立教大学)
問い「幸福は人生の目的か?」
何人かの人に模造紙に書いていただきました。
【はい】
*人生の目的のひとつではある。しかもかなり重要なひとつであるから。
*ほかにはどんな目的があるでしょうか?成功とか、名誉とか、愛されること…とか?そもそも全部まとめると結局は幸福に行きつく気もする…
*「幸福」や「目的」の定義にも左右されますが、誰しもが幸福になりたい(不幸にはなりたくない)と生きているのでは?
*幸福だけが人生の到達点ではないが、その目的の1つかも知れない。心地良い人生へ。
*幸福以外の目的はすべて副次的、仕事も恋愛も幸福を求めていると思うから。
【いいえ】
*もともと人生に目的などないから。
*人生の目的は「幸福」のような静的なものではない気がする。
*幸福は「なる」ものであって、目的とするものではないように思います。
*不幸でないくらいがいいとは思う。
*幸福のために生きていないから。
*目的だと重いなぁ~!!
*結果として、幸福!であることの方がすてきだと思うから。
*幸福が「人生の目的」である人もいると思います。(自分は目的がないけれど…)
*目的は未来にあるものだけど、人生全体からみた未来はもう人生ではないから。
【どちらでもない】
*幸福も人生もよく分からないから。
*人生の目的はなくても生きていけそう。
*そもそも人生の目的を問う意味は何か?
*「幸福」とは何か?人生にとって何をもたらす/さないのか?
*幸福をさがす事が人生だと思う。
*「人生の目的」は無い。幸福は現在の瞬間そのもの。
[第67回目の記録]
第67回目の人生カフェは、平成29年10月14日(土)男性4名、女性8名、計12名で実施された。
この日のテーマは「受け入れいるとはどういうことだろう?」であった。
まず、各自にメインテーマへと繋がるサブテーマを問いの形で書いてもらった。
出されたものは以下の通りである。
○なぜ人を受け入れらることができないのか?
○理解できても受け入れられないのはどうしてか?
○しょうがないって思う事は受け入れるとは違うのか?
○受け入れる、認める、諦めるの関係は?違いは?
○受け入れやすい人というのはどういう人だろうか?
○受け入れた後はどうするのか?
○人生2回目の理想主義は可能か?
○受け入れなかったことを受け入れられるようになるのはどんな時(場合、状況、気持ち)か?
○受け入れられない人、考え、指示(仕事上)に対してどう対処するか?
○受け入れられないときどうしたらいいか?
○丁度いい受けれいてって何だろう?
○なぜ、人を受け入れたいといけないのか?
○受け入れる必要はあるのか?
今回は初めての試みで、ホワイトボードに貼り出されたサブテーマを参加者全員で同じようなテーマで一緒にしたり、円で囲ったりして考えた。
すると、ホワイトボード上に「受け入れる」ことに対するサブテーマの時系列の様な流れが現れた。
この中からサブテーマを皆で、「認める、諦めるの関係は?違いは? しょうがないと同義語? 丁度いい受け入れって何?」を選びフリートークが始まった。
・丁度いい受け入れって何?丁度いいと悪いの経験はあるか?
・まあいいかこれで・・・は何%?100%が受け入れるってことなのか?60%でも自分で妥協点をみつけるのか?
・もやもやしない感情が波立たない事が受け入れるって事じゃないか?
・諦めるとは違うんじゃないか?
・対象によって違うんじゃないか?雑貨の購入だったら50%をきっても受け入れるが、結婚などは30%では選ばないだろう?
・震災などの災害は?震災は認められない。しかし、認めないと先に進めない。
・100%の受け入れはあるか?受け入れるレベルはある?
・受け入れることは不幸な事実を消化し、人生を豊かにし精神を強くするものではないか?
・新しい職場でランチの時間のこと。皆に簡単に受け入れられずっと前からいるんじゃないか?と思わせる人や、外に一人で食べに行く人や距離を置く人など様々いる。
・皆平穏に感情を波立たせない事を望んでいるんじゃないか?
・受け入れるって本当に幸せな事?
・受け入れるはポジティブ?諦めるはネガティブブ?
・親にテストの結果低い点数を見せて、いいんじゃない?と言われたら諦められている感じがし、もう少し出来たんじゃない?と言われれば期待されている感じがする。
・ボッチ(ひとりぼっち)が気にならないと言うのは、本当の意味で受け入れてもらえる場所があるからじゃないか?
・現代はもはや結婚は必要ではないのではないか?そんな時代でも相手の人生を受け入れ結婚しますか?
等々、様々意見が交わされた。
最後に、対話を通しての自分なりの感想を発表してもらった。
○受け入れると言っても①単に受容せざると得ないというのと②納得するというのは違うかな?
○今まで受け入れることが受動的と思っていたので、能動的という考え方もあることに気づかされました。
○受け入れるために理解する・プラスに考えることはどうなのか?
○複数の居場所・つながりがあると楽に生きられるのかな、と思いました。
○とりあえずの結論。結局受け入れることに関する様々な事柄にこれだ!という答えはないと思う。答えは各自の心の中にあると思う。
○あきらめることについて気になる。辛い事、嫌な事を受け入れるのを知りたい。
○感情を平穏にしたい。
○受け入れる事ばかり考え、受け入れてもらうことは考えていなかった事に気付いた。
○受け入れる基準、感情が波立たない状態。
○受け入れるは納得する事。
○孤独について、結婚について、話してみたい。
○意外と自分を受け入れてもらいたい気持ちが多い自分を発見できた。
○自分が自分を受け入れること。
○部分的受け入れと全面的受け入れ(幻想か?)
○対人関係 受け入れること=愛すること=見返りを求めず与えること
今回もモヤモヤし、新たな問いが浮かぶ楽しさを味わう時間となった。
[第66回目の記録]
第66回人生カフェは、平成29年9月23日(土)、9名(男性5名、女性4名)の参加で実施された。
今回は『14歳からの哲学』(池田晶子著 トランスビュー発行)を読むという読書会の形式をとった。
27.人生の意味[1] 28.人生の意味[2] 29.存在の謎[1] 30.存在の謎[2]を取り上げ、「14歳からの哲学」は第5回目、最終回となった。
まずは「人生の意味[1][2]の気になるところをあげてもらった。
P179.180 「死ぬ」と言う事は全てが無に帰するということであるのかどうか。
P180 死ぬ事を理由に生きる努力を空しいと言う事はできない。
P181 自分でその間違いに気づくまでは、他人にはどうしようもないことなんだ。だから君は、他人のことは気にしないで、まっすぐ自分のじんせいを生きてゆけばいいんだ。
P182 宇宙ががただそうようにあるように、人生もただそうようにあるだけではないだろうか。
P183.184 奇跡的な出来事がどうして空しいことであるはずがあるだろうか!この不思議の感情は、おそらく、敬虔な信仰をもつ人が神様に捧げる祈りんに似ている~。
P184 この不思議の感覚奇跡だという感情はおそらく敬虔な信仰をもつ人間が神に捧げる祈りに似ている。考える精神が考えに考えた果てに至りつく感覚に似ている。
P184 自分を超えた存在や力に、自分の心において出会う。人は驚きと同時に、深い畏れを知る。
P185 何もしたい事がないなら何もしたくない事がしたいことだ。
P188~189 運命と自由とはどこが違うものであるのだろう。運命とは自分とは全く同じもの。運命とは、自分の自由で創るものだとわかるだろう。
人生の意味を踏まえてフリーに対話が始まった。
死んでしまったら自分は存在しないのからわからない。
孤独死はかわいそうと言うのは生きている人が思う事。死んだ人はわからない。
無に帰する。「死後の世界」「生まれる前の世界」なかった事に戻る。
死はブラックホールみたいな事かな?
年をとるほど老後の心配が増えると言っている知人がいる。老後と死は違う。老後は心配。死は恐怖。
今まで生きて来た事が無になる事が怖いのではないか?
自分の存在が無になる理屈っぽい恐怖。生物的な恐怖。
我思う我あり。今があるのだからなかなか怖れない事は難しい。
死は怖くない。死ぬ時痛いのが怖い。
年を取ると考え方が変わる。死は他人事ではない。でも他人事でもある。
人生の意味を考えると死を考える。
休憩をはさみ、「存在の意味[1][2]」の章の気になる所をあげてもらった。
P196.197 わからないとわかるからこそ考える。人は考える。考え続ける。
P197 人生の覚悟。
P199 生きているという事、自分がいると言う事の謎はそのまま宇宙があるということの謎だ。謎はそれが「ある」ということだ。「ない」のではなくて「ある」ということだ。
P201 君は冒険者だ。永遠の謎に挑む冒険者だ。
P201 生きるも死ぬもじつはない。生きるも死ぬも言葉にすぎない。
P202 考えるということには果てがない。謎というものには果てがない。でも謎の入り口は至る所にある。
P203 君が夢を見ているのではなくて、夢が君を見ているんだ。
P204 真理はすべての人の内に等しくあるものだ。
P204 「存在すると言うことは、奇跡だ。~終わりまで。
まずは、君が夢を見ているのではなく夢が君を見ているんだ。についての解説から。
夢の中で胡蝶(蝶のこと)としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか、という説話である。
この説話は「無為自然」「一切斉同」の荘子の考え方がよく現れているものとして有名である。
「無為自然」を荘子の言葉でいえば「逍遥遊」となり、それは目的意識に縛られない自由な境地のことであり、その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができると荘子は説く。
存在の意味を踏まえてフリーに対話が始まった。
「ある」「私がある」とは言葉だけの事じゃないか?
君と言うとき全ての物につながっている。全ては一部。一部は全てなのだから。君は真理である。
君と自分を協調する。考えるために。
「深い所で全て繋がっている」と言う意味がわからない。自分とペットボトルは繋がっている?(笑)
この本で夏休みの宿題の読書感想文を書いて「僕が真理だ。」と書いたら学校の先生はなんと言うだろう?(本の中でも怒られると書いてある。)
人生についてのアンケートをすると「唯物的」「死ねないから生きている」の答えが多い。(本当か?)
老人への人生の後悔のアンケートで一番多かったのは「チャレンジしなかった事。」だそう。
ここで参加者から質問
「皆さん、生きる意味があると思っていますか?」
「意味があると思う。色んな事を経験するために人は生きている。そして死後の世界があると信じている。」
「日本人だと皆が同じ絶対的なものがない。西洋は神の存在を信じている。子供や孫を経済的にサポートする為。人にゴルフのスコアが上がったなど自慢したい。など人それぞれ人生の意味を持っているんだろうな。」
仏教はただあるだけで生きていけば良い。キリスト教は神が絶対。
また本に戻る。
意味があると思えばあるし、ないと思えばない。
絶対的な意味はないが神の存在は認めている。
その人次第。
謎に向かって考え続けていく事に意味がある。
いきなり宗教や神を盲信するのではなく、考える事が必要。
悪を為さずに善を為し、よりよくなろうと学ぶこと、それが、存在することに意味のない人生を生きることの、本当は、意味なのかもしれない。
どうもこれだけじゃなさそうだと思えば、君はうんと広い視野から人生を見るようになるだろうし、いや、やっぱりこれきりだと思えば、うんと潔く生きることを覚えるかもしれない。
最後に今日の対話の感想等をあげてもらい会が終了した。
*自分中心主義、自分の殻から抜け出さない。人や社会との相互作用、影響、反発を通して自分というものの中身が豊かになっていくという視点が必要だ。
*人生の意味(生きている意味)生きがいは他人から与えられるのではなく、自らが見出すしかない。
*人生の意味の有無を考えたり、存在の謎を考えたり、悩んだり考えたり笑ったり泣いたり怒ったりと敬虔を重ねていくことこそが人生の意味であり「私」が存在することの意味ではないか?
*今回初めて参加させていただきましたが、初対面の方々の活発なご意見を聞く事はとても興味深く面白かったです。結局、結論が出ない事は分かっていたものの、考えれば考える程やはりモヤモヤとしてきました!この考える行為を共有する楽しさを知れて良かったです。また参加させていただきたいです!!
*(年々)自分を超えた存在に生かされていると思う事が多くなった。自分自身、家族のほかに他者のために何ができるのか問い続けたい。
*池田晶子さんは死後の世界や生まれ変わりを信じていたのかな?これだけ考える人が死後を考えないわけがないよな?
*意味があるとか無いとかは最終的に個人の考えの自由ということで結論はないと思った。だからそれを考えるのは疲れることだと感じた。こういうディスカッションは会話とも違うので突っ込んだり突っ込まれたりという形で進むのではないと思った。ちょっと難しいかも。
*結論はない。ないがこれからも決めてあるいは流されて進むしかない。ただあるがままに、ただそのように。
[第65回目の記録]
第65回目の人生カフェは、平成29年9月15日(金)夜7~9時の2時間、事前予約なしに実施した。
男性6名、女性5名、計11名が集まってくれた。
この日のテーマは「仲間とは何か」であった。
まず、各自にメインテーマへと繋がるサブテーマを問いの形で出してもらった。
出されたものは以下の通りである。
〇仲間は頼りになるか?
〇仲間ってなるもの、作るもの?
〇仲間以外の人達に対して、排他的な感情をセットで持たざるを得ないのではないか?
〇仲間はいつまでも仲間でいられるのか?
〇仲間との距離感はどれくらいか?
〇仲間と信頼の関係?
〇仲間と家族、恋人、夫婦、友人の違いは?
〇仲間と自分が思っていたのに、相手はそう思わない時はどんな時か?
〇仲間と家族とは?
〇仲間の間にあるものは何か?
〇仲間と友だちはどう違うのか?
次にフリートークへと入っていき、様々な意見が出された。
●仲間とは、目的を共有する者同士の集まりであり、人為的に作るもので、スタートはそこにある。それに対し、友人とは、自然発生的にできるものであり、感情を優先することによって培われていくものではないか。
●家族と仲間との違いは、崩壊しても家族は家族であるのに対し、仲間は崩壊してしまえば最早それまで、といったような性質があるのではないだろうか。
●格闘技を例に挙げると、対戦相手は競技に於いては敵であるが、同じ目的を持つという意味に於いては仲間といえるのではないか。
ここで
《仲間の反対は?》を考えてみる。
●、仲間の反対はライバル、敵、好敵手、の他にも、仲間内でありながらも仲間の結束を乱す人(孤立している人、一匹狼)も仲間の反対と言えるのではないか。
●(↑の意見に対し)いや、同じ目的を有する限りは仲間と呼びたい。
信頼関係があれば、孤立していても仲間として認められるのではないか。
●仲間意識が内部の結束を高めるという利点もあるが、逆に、外側の者からみたら、排他的、閉鎖的と感じられる一面もあるのではないか。
●全幅の信頼が置ける相手は仲間といえると思う。
●時間の経過(積み重ね)がないと信頼は築けないのではないか。
●(↑の意見に対し)必ずしも時間の経過が必要とはいえないと思う。
更に《友だちと仲間の違い》を考える。
●今や、「ママ友」の出現や、フェイスブックで簡単に友だちを作れてしまうといった安易な感覚から、「友だち」の価値が下がってしまったように感じられ、「友だち」より「仲間」のほうが大切に思える。
●仲間はあくまでも仲間であり、友だち以上の感覚はない。
●「友だち」が、親しいあまりに感情がこじれることもあるのに対し、「仲間」は、目的を同じくしていることから、感情より理性を優先させているため、細く長く付き合っていけるのではないか。
●仲間として長く付き合っていくには何が必要か?
●(↑の問に対し)それは「信頼」に尽きるのではないだろうか。
等々、様々意見が交わされた。
最後に、対話を通しての自分なりの感想を発表してもらった。
▼仲間と呼べる人は、もっと多くいるのかも知れない。私が最初に「仲間」と呼んだ人達をどう呼ぶのかな?
▼「仲間」でいるための積み重ねの場を、どのように作っていけばよいのだろうか?
▼「仲間」「友人」「親友」「家族」など、言葉にはそれを使う人それぞれの解釈があって、人生が反映されているのだなと気づきました。
▼今後、人生カフェで、話してみたいことが見つかりました。信頼関係とは?時間って何?
▼「つみかさね」!とは?「信頼」とは?「仲間」とは?
▼仲間はむりに長続きさせなくてもよいと思う。信頼関係ができればそれはラッキー!
▼仲間と友達はけっこう近い関係にあるのではないかと思った。
▼皆さんの色々な意見を聞き、仲間に対する価値観の違いに目からウロコ状態で、とても楽しい時間でした。正直、予想以上のワクワクした時間でした。今後も是非参加したいと思います。ありがとうございました。
▼つみ重ね・・・腐れ縁も仲間のうち?終わっての感想、いろいろ広がってまとまりません。
▼仲間(理性)も友だち(感情)も、信頼・誠実がベース。信用ではない!
▼仲間とは人生の一時期に、同じ目的のもとに集まった人たち。(永続的でなく短期的流動的なイメージがある)
以上、「仲間」について語り合うとき、2時間ではとても時間が足りないが、それでも同じテーマについて、ひと時ともに膝を交えて考えることは貴重なことだと思う。
「仲間」「友だち」「家族」、一見まるで違うものと感じられるが、「信頼」「誠実」が基本であるという点に於いては、本質的にはどれもみな同じと考えられるような気もする。
[第64回目の記録]
64回人生カフェは、平成29年9月9日(土)、11名(男性3名、女性8名)の参加で実施された。
この日はタイプC「キーワードから対話する」。
参加者にキーワードをあげてもらい、その中からテーマを一つだけに絞るのではなくて、順不同に一つずつについて時間の許す限り対話する形だった。
「中高年」「人間関係」「ゲーム」「人生カフェ」「日常」「家族」「政治」「テンション」「人生」「ブルゾンちえみ」「ペット」「山桜」「初心」「ランドセル」など沢山のキーワードがあがった。
まずは「中高年」一般的に女性の価値は年齢か?若くて綺麗で有ることが受け入れられて、中高年の特に女性は生きづらく理不尽に感じる事が多いのは日本と言う国民性だろうか?
少し前は女性の年齢は公表されない事もあったが、最近はプロフィールで公表されることもあり、若い事が良い事と言う感じではなくなって来ていないか?
「人間関係」職場、家族、友人(離れられる関係)、マンションの理事会(など離れられない関係)等。
人間のストレスの殆どが人間関係であると心理学などでも言われている。
書店に行くと雑談の HOW TO本 が沢山並んでいるのは、多くの人が人との雑談をする事で悩んでいると言う事ではないか?
「ゲーム」ルールと審判がゲームにとって大切な事。
ルールを飲み込めないと楽しくないし、ルールを知って参加しないと面白くない。
世の中はゲームだらけではないか?会社のルール(社長が審判)家族のルール(お互いが審判)。
国際関係は審判がいないので紛争が起こるのでは?
次々に対話が進んだ。
最後に今日の対話の感想等をあげてもらい会が終了した。
テーマを一つにしぼらずにいろいろ話が出来て良かったです。
いつもと趣向が違って新鮮でした。テーマが多いと話が盛り上がって楽しい雰囲気になりますね。また宜しくお願いします。
話題が多彩である。中高年らしいが・・・。
今までにないタイプの人生カフェだったが、いろいろな人の人生がかいま見える”人生カフェ”でした。
年を重ねた人たちは、どんな話題であっても発言に優しさが感じられる気がしました。
キーワードと言うのは面白い趣向だったと思います。後の方のキーワードについてももっといろいろ聞きたかったです。
今回進行役の二人が初めてだった事もあり、進行役お疲れ様でした。と言う労いのお言葉も頂いた。
時間の関係で一つのキーワードを深めるのは難しかったが、人生カフェの別のタイプ(Aタイプ、Bタイプ)において、今回出されたキーワードを生かしていくということも考えられる。
[第63回目の記録]
第63回人生カフェは、平成29年8月26日(土)、10名(男性6名、女性4名)の参加で実施された。
今回は『14歳からの哲学』(池田晶子著 トランスビュー発行)を読むという読書会の形式をとった。「7 死をどう考えるか」のところを取り上げた。
皆で輪読をし、死に関する問いをあげてもらった。
「死んだら生まれ変わるの?」「死というものがなかったらどうなるのか?」「死と生は同じことなのか?」「死ぬときは予め決められているのか?」「死とは何かについて何故いろいろな考えが出てくるのか?」「幽霊は何の為に出て来るのか?」「死に近づいている人と死について話す事とは?」「死はいいことではないのか?」「死ぬ時は苦しいのだろうか?」「死の何がイヤなのか?」「死をなぜ悲しいと思うのか?」「死は敗北だろうか?」
「死とは何か?」を踏まえてフリーに対話してもらった。
まずは不死について。
「ガリバー旅行記 スウィフト著」の大きな島国であるラグナグ王国に着いたガリヴァーは不死人間ストラルドブラグの噂を聞かされ、最初は自分がストラルドブラグであったならいかに輝かしい人生を送れるであろうかと夢想する。しかし、ストラルドブラグは不死ではあるが不老ではないため老衰から逃れることはできないという章、そして映画の「永遠に美しく」不死の話が出る。
実生活の話しではご高齢の親御さんの介護(なだらかに死に近づいている。薬などを止める看取り介護)の事。
死ぬのはどのタイミングか。意識がなくなる時?心臓が止まる時?どういった時が死か?死んだら生まれ変わるなら死はないのか?
天才ピアニスト天才子役などは前世の経験から今生で天才と呼ばれるのでは?勉強しよう向上しようと思うのは、今回限りの人生ではなく生まれ変わるからではないか?
人は1日6~7時間寝ている。死の疑似体験か?死んだらこうなるのか?夢を見ている状態か?死=睡眠ではないのか?意識が無い状態、無を味わう。
死はコインの表裏のような何かの表と裏の存在のようなイメージがある。
電球に電気が走って電気がつくのが生、消えるのが死のイメージ。
死んだら火の鳥の中に入って行くイメージ。
幸福に生きる、幽霊がいると思う、死後の世界がある、輪廻転生がある、そう言う風に思った方が楽しい。
生まれて来た時が始点、死が終点、間が人生。生まれて来た事が不思議。じゃあ人生とは何か?
などと沢山の対話が行われた。
最後に今日の対話の感想等をあげてもらい会が終了した。
死とはいいことであると思った。死ぬ時はよろこびを持って死んでいきたい。生きることを全うしたうえで。
死は ”無” ”ない”。死には結論がない。死ぬと死がどういうことかをだれにも教えることができない。
死ぬ事を考える時間が有ったら生きる事を考えろ!!
死を考えることは生きることを考えること。「死」があるから「生」が輝きを増すと思う。
人それぞれずいぶん考え方が違うものだなと思った。死の訪れ方にもよるが、死が「やすらぎ」であるケースも多いと思う。そう願いたい。
若い死、年老いた死、ペットの死は自分にとって違うもの。
「死」という言葉でどういうこと(状態)を言おうとしているのか?
人によっていろいろな考え方があることを再認識。とはいえ人類共通の考え方もある。それをどう考えるか?
その人にとって、元気が出る死生観がやっぱりいいなあ!
死について問いはつきない。
次回「14歳からの哲学」は9/23(土)「人生の意味とは何か」へ続く。
[第62回目の記録]
第62回人生カフェは、平成29年8月5日(土)、9名(男性5名、女性4名)の参加で実施された。
※ファシリテーターは岩崎さんでした。
この日はBタイプということで、まず、参加者にテーマにするための「問い」を出してもらった。
出された問いは以下の通りである。...
▲全体主義の母胎としての大衆社会、それは日本ではないか?
▲初心とは?
▲エロい表現は、なぜ、バカにされたり規制されるのか?
▲人の不幸を想像するのに、訓練や経験は必要か?
▲身体の病気とは何か?
▲思い込み、先入観、固定観念は、意識すれば解放されるのか?
テーマを出し合うこと、また、そのなかからテーマを1つに絞り込むにあたり、今回は時間をかけて丁寧に行われた。
その結果、「人の不幸を想像するのに、訓練や経験は必要か?」に決まった。
ここからいよいよ本題の対話に入っていく。
出された意見は以下である。
◆人の不幸を想像できないのが、逆に当たり前という考えもある。
◆人のことを想像することができるのが知性だと思う。
◆「老い」について、若い人は想像しづらい。
◆不幸は世の中にたくさんある。その不幸を全て想像することは不可能であるし、その必要は果たしてあるのか?
◆そもそも、不幸な人を想像する必要はあるのか?
◆弱者を憐れんではいけない(ニーチェ)ーーーという言葉があるが、弱さを武器にする“弱者の強さ”という例もある。
◆ルソーの言う「人間はどうして人に対して憐れみを持ってしまうのか?」を考えるに、人間はひとりでは生きていけないからではないかと思う。
◆単なる憐れみ(逆差別)ではよくないし、助け合いの精神が大切だと思う。
◆映画や小説など、文化に触れることで創造力を養い、人の不幸を慮れる人間になりたい。
◆共同体が失われつつある今の社会に於いて、行政に頼らざるを得ないのが現状ではないか。社会的強者が手を差しのべることが必要ではないか。
◆幸不幸は主観的なものだが、そこを内面的に入っていって想像することが私にはできると思っている。
◆客観的に見て、幸せな状態の人の不幸を想像する必要はない。
◆不幸を社会的なもの、個人的なものとに分けて考えたら、私は如何に過去を埋め合わせて生きるかを考えていきたい。
最後に、対話を通しての各自の感想を述べてもらった。
●まるで沖縄の離島にでもいるような、夏っぽい、スローな雰囲気を味わえた。
●頭のなかで考えていることを言葉に出せないうちに、人が代弁してくれるかのように意見を出してくれるのに感心してしまった。
●弱い人に注目して助けていきたい。
●出自に関係のない、機会均等の世の中であってほしい。
●発話者としての反省をした。(丁寧な言葉遣いの人のいるなかで、自分はネガティブで貧乏性である)
●社会的不幸、個人的不幸に対し、想像することはどんな意味があるだろうと改めて考えたい。
●言葉を纏めず、思ったことを発言すればいいのかなと思った。
●最後に共鳴した感じがよかった。
●想像すること、思い遣ることの豊かさを深く感じられた。
以上、様々な視点から意見が出された。
人の幸不幸は一概に決めつけられるものではないが、少なくとも、人はひとりで生きていけるものでないのなら、自分からみて不幸と思える人、困っている人、悩んでいる人が周囲にいたら、創造力を働かせ、心を寄り添わせ、できる範囲の手助けはしていきたいものであると、今回のテーマは考えさせてくれた。
【第61回目の記録】
第61回人生カフェは平成29年7月22日(土)、6名(男性3名、女性3名)の参加によって実施された。
今回は『14歳からの哲学』(池田晶子著 トランスビュー発行)を読むという読書会の形式をとった。「10 他人とは何か」のところを取り上げた。
まずは、各自が共感したところをフリップに書いてもらった。(頭の数字は本のページ数)
67:考えているのは自分だし、見ているのも自分である。自分でないものが考えたり見たりしているということはありえない。
69:そのとき、人はどこかでその人は自分だと知っているんだ。
69:大きい方の自分のいちばん深いところでは自分はすべてであり、また事実すべてとつながっているということだ。
70:「自分」を巡る不思議の輪
66:自分というのは絶対的な存在なんだ。
後半は、逆に、各自が疑問に思ったことをフリップに書いてもらった。
69:「自分の外に存在する他人」という言い方で、人は何を言っていることになるのだろうか(2名)
68:世界も他人も存在するんだ。すべてが自分として存在するんだ。
66:自分の存在は他人の存在に少しも依っていない。
65:「自分が思う」ということの自由と不自由。これに気づくことが本当の自由ということなんだ。
69:メビウスの輪?
これらを踏まえて、フリーに対話した。
大きな自分と言うのは、例えば自然の中に入った時・森や山などに包み込まれて自分もその一部になった感じを言うのではないか?
著者池田晶子氏はこの本で何かを伝えたいのではなく、考えるきっかけになる事を望んでいるのではないだろうか?
他人とは何かという章でだが、やはり自分について深く考えさせられる内容になっているのではないか?
この本で何か結論を出すと言うより、この本を題材にそのテーマを語り合う(考え合う)事が良いのではないか?とまたまたモヤモヤしたまま時間がきた。
この読書会は、今後、「死とは何か」「人生の意味とは何か」というテーマで深めていく。「自分とは何か」を土台にして、展開していきたい。
最後に、参加者各自にフリップに書いてもらった。
今日も「14歳の哲学」を読み、大人が首をかしげて考えた時間が楽しかった。
自己とは世界と無媒介的に存立するものではないと思う。世界との関係性、世界の意味性を考えたい。
現実的になかなか他人と自分は同一であると意識することは難しいので、やはり他人に対しては思いやりや想像力を働かせ心を寄り添わすことが大切かと思った。
今日は一章だけについて話し合ったせいか、大分深く掘り下げられた様で楽しかったです。
他人(ひと)を大切にするとか他人(ひと)の気持ちを大切にすることの意味がさらに深まった。
他人の得体の知れない感じを改めて考えてみたい。この謎が楽しい。
【第60回目の記録】
第60回の人生カフェは、夜の2時間、事前申し込みなしで実施した。
平成29年7月14日(金)午後7時からスタートしたが、男性6名、女性4名、合計10名の人が集まってくれた。
前半で各人から「問い」を出してもらい、そのなかから、自薦、他薦でテーマを一つに絞る。
後半、そのテーマを皮切りに対話をするやり方ですすめることとし、スタートした。
...
各人から出されたのは次の11テーマ。
1.なんで人と比べるのか?
2.人間関係においてボランティアとは何か?
3.責任とは何か?
4.関心を持つことによって人や社会を動かすことができるのか?
5.喉(のど)ってなんだろう?
6.人はなぜ噂をするのか?
7.いいことでも人から言われてやるのはなぜ嫌なんだろうか?
8.会話をしないってどういうことなんだろうか?
9.人間関係において暴力ってなんだろうか?
10.なんで大きな夢が良いように思われているか?
11.歳をとるって悪いことなんだろうか?
小一時間後、テーマが出尽くした感もあり、テーマに絞ることとなり、
8.会話をしないってどういうことなんだろうか
11.歳をとるって悪いことなんだろうか
に絞られ、その後、8を今日のテーマしようとの場の雰囲気が出てきたので、
このテーマをにすることになった。
このテーマを出された方は、会社で誰とも会話しないが、メールやSNSではいろんな人とやり取りする(家ではゲームばかり)同僚がいて、
「会話をしないってどういうことなんだろうか?」と疑問に思っていたとのこと。
(非難や怒りという感情でもない様子)
そこから、
◇本当にコミュニケーション手段にリアルな会話が必要か?
◇今の若者のコミュニケーションのやり方と中高年のコミュニケーションの取り方の違い。
◇インターネットやメール、SNSが普及してから変わったのではないか。
◇会話をしない人は、会話をするのが苦手なだけではないか?
◇AIの進化により、会話が苦手な人も思っていることを代わりにAIがコミュニケーションをしてくれる時代はくるのではないか。
等々の意見がでて、時間となった。
【第59回目の記録】対話と人間関係
第59回人生カフェは平成29年7月8日(土)、13名(男性4名、女性9名)の参加によって実施された。
今回は岩崎博明さんが進行役(ファシリテーター)だった。机を使わず、全員が椅子に輪になって座り、コミュニティボールを使いながら対話をした。今回は途中2回の休憩を挟みながら、最初から最後まで、このスタイルで実施した。
テーマは「対話と人間関係」であった。
まずは、「対話」と「会話」の違い、また、「おしゃべり」との違い、さらに「議論」との違いなどが話し合われた。
対話とは、哲学カフェなどでよく使われる言葉ということからして、主に理性を使って、ひとつのテーマについて、考えや価値観が異なる者同士が集まって話をするというイメージがある。これと対比すると、会話は、感情面も多く含まれ、特に明確なテーマもなく(話題は絶えず変化していく)、どちらかというと同じようなタイプの者が集まって話をするというイメージがある。
対話とは、哲学カフェでの意味合いも超えて捉えると、お互いが言葉を通して理解し合うことであるとも言える。
それで、そのような対話は人間関係とどのような関係にあるだろうか?一般に対話は人間関係を良くしていくというように考えられていると思われるが、果たしてそうだろうか?
確かに、単なるおしゃべりではなくて、対話を重ねていかないと人間関係が深まらないということはある。また、お互いを理解しようと努力していくのだから、対話というのは人間関係を悪くしていくようには思われない。しかしながら、、必ずしも常に人間関係を濃く、太く、良くしていくとは限らないのではないか。
相手を理解していくことによって、相手とのパーソナル・スペースや相手との境界線(バウンダリー)がよく見えてくる。これによって、人間関係が促進されることもあれば、逆に、相手と距離を置いたり、場合によっては相手との関係を断つこともある。
対話は、1対1のような関係の場合もあれば、1対多のような関係の場合(一般の哲学カフェがそうである)もある。これを同じように対話と捉える意義は何だろうか。
どうもポイントは自分の方にありそうである。自分の心の開き具合(オープン度)、自分の他者への見方や姿勢、自分に対する捉え方の変化などが対話の質を変えていく。それは大きく捉えれば、自分対他者の関係であり、あとは他者の方の数が1,2,3、…と変化していくだけともいえる。(もちろん、他人も生身の人間であり、それぞれ個性があるのは当然ではあるが)
最後に、参加者各自から、気づいたことや新たな問い、感想などを発表してもらって、閉会した。
【第58回目の記録】自分とは何か
第58回人生カフェは平成29年6月24日(土)、12名(男性7名、女性5名)の参加によって実施された。
今回は『14歳からの哲学』(池田晶子著 トランスビュー発行)を読むという読書会の形式をとった。「6 自分とは誰か」「7 死をどう考えるか」「8 体の見方」「9 心はどこにある」のところを取り上げた。これらを貫くテーマが「自分とは何か」である。
まずは、各自が共感したところをフリップに書いてもらった。(頭の数字は本のページ数)
40:世界を作っているのは、じつは自分なんだ。
43:自分を脳とばかり思い込んでいるのは正しくないんだ。
49:けれども、もし自分は死なないとしたら、なぜ君は生まれてきたのだろう。
50:生死の不思議とは、実は、「ある」と「ない」の不思議なんだ。
51:自分で考えてごらん。当たり前のことを考えるよりも面白いことはないのだから。(2人)
55:体はそれ自体が自然なんだ。
57:死ぬ自分と死なない自分と、二つの自分があるのだろうか。
57:自分の所有物は自分でないんだから、それが自分の思うようにならないのは当然じゃないんだろうか。
61:(その意味では)心とはすべてなんだ。体のどこかに心があるのではなくて、心がすべてとしてあるんだ。
62:同じ目に見えないものの中でも、動いて変わる部分と動きも変わりもしない部分とがある。
63:悩まないで、考えてゆけるんだ。
後半は、逆に、各自が疑問に思ったことをフリップに書いてもらった。(*印は上記の共感したところにも取り上げられたところ)
40:ただ自分だったんだ。
40:世界を作っているのは、じつは自分なんだ。 *
41:自分は自分であって、自分以外の何ものでもありません。
46:死体とは死とは同じものではない。(2人)
50:生死の不思議とは、実は、「ある」と「ない」の不思議なんだ。 *
57:自分が二つあるなら、それは他人じゃないだろうか。
66:ただ自分であるということは、他人がいるから自分であるのではなく……その自分としてあるということだ。
◎:「考える」って何だろう?
これらを踏まえて、フリーに対話した。
哲学とは、考えていく上での定規=ものさしを探求することではないか、といった話が出た。その考えることにこだわり、子どもたちが考え続けることを励まし、檄を飛ばしていたのが池田晶子である。
池田晶子が導き出した結論は荒削りのものがあるが、子どもたちが考える素材にはなっている。反論もしやすい。それがまた魅力にもなっている。
その結論には、「現象」と「本質」が混同されているところも見られる。我々読者も混乱する。これもまた魅力のひとつになる。
この読書会は、今後、「他人とは何か」「死とは何か」「人生の意味とは何か」というテーマで深めていく。「自分とは何か」を土台にして、展開していきたい。
最後に、参加者各自にフリップに書いてもらった。
〇当たり前のことを考えると悩める。
〇抽象的になり過ぎず、具体的事象に裏付けて皆に考えを伝えることの難しさに苦労しています。
〇方法論としてもう一度読みたい。自分と他人の境目、自分とそうじゃないものの境目があるのか、あるとしたらどこなんだろう?体でいいのか?
〇ちょっと誤解を生む表現が多い、毒にも薬にもなり得る本だと感じています。
〇学び方の方法として共感できそうではあります。しかし、その後の施策の方向性はちょっと違和感が出てきそうです。
〇絶対的な自分は死ぬのか?死なないのか?
〇死なない自分に興味あります! 現象と実体の混同に注意
〇「存在と現象」について、もっと考えてみたい。「考えすぎちゃう」
〇自分とは、存在なのか…? 現象なのか…?
〇「自分」とは何かを改めて、じっくり、考えてみたい。面白い。
〇自分とは何か?を大切にしたい。
〇自分では全く思いつかないような解釈や意見がとても興味深く楽しかったです。
【第57回目の記録】真面目ってどういうことだろう?
第57回人生カフェは、夜の2時間、事前申し込みなしで実施した。この形での実施は6回目である。
平成29年6月16日(金)午後7時からスタートしたが、男性4名、女性6名、合計10名の人が集まってくれた。
最初に各人から「問い」を出してもらった。各人の興味・関心のありどころも分かる。
①「ヤバイ」という言葉はなぜ流行っているのか?
②したい仕事ってどこにあるのですか?
③空気って何だろう?
④友だちって何だろう・
⑤人生って何だろう?
⑥真面目ってどういうことだろう?
⑦どうして熟議はできないのだろうか?
この中から、今回は「真面目ってどういうことだろう?」というテーマが選ばれた。
「真面目」とは、物事に真剣に取り組む姿勢を言ったり、こつこつと努力していく様を表現したりと、プラスの意味に使われる。古くはこちらの方の意味が強かったようにも思われる。
一方、真面目は、融通が利かない、視野が狭い、面白くないなどのマイナスのイメージもある。最近はこちらの方の意味で使われることも多い気がする。疑いを持たないで行動するという点では、能天気で幼稚な面も指摘できるかもしれない。
だから、「不真面目」は敬遠されるかもしれないが、「非真面目」は推奨できる面がある。すなわち、物事を多角的かつ柔軟に見て、対応していくことが求められている。……
このように、真面目ということについて、自分の体験した事例なども踏まえながら対話をしていくと、2時間はあっという間に過ぎた。10人全員が何かしらの発言ができ、聞き合うことができたのはよかった。
【第56回目の記録】幸福は人生の目的か?
第56回人生カフェは平成29年6月10日(土)、12名(男性5名、女性7名)の参加によって実施された。
人生カフェが始まってから満3年が経過した。6月は人生カフェ誕生を記念して、毎年「幸福」をテーマに実施することにしている。今年は、「幸福は人生の目的か?」というテーマにした。
最初に、「幸福は人生の目的か?」という問いに対して、①YES、②NO、③どちらでもない、の3つの内、自分はどれに当たるかを聞いてみた。①が6人、②が3人、③が3人に分かれた。それぞれの理由を書いてもらった。
①YES
*実感
*いくつかの人生の目的のまとめ的なものだから。
*共通性
*「幸せな人生だった」と思って、終わりたいから。
*幸福は内面のことなので、自分の内面に責任を持つ必要があるから。
*国連が毎年3月20日を「世界幸福デー」としているから。
②NO
*漠然としているから
*人生の目的が幸福だと考えた事がないので、そう思わない。
*色々なケイケンをする為に生きる事が人生の目的。
③どちらでもない
*「幸福」、「人生の目的」、両方よく分からない。
*そもそも「幸福」とは何……?「幸福と不幸」の基準や境界線はどこにあるのか……?
*目的というより、いかに「気づく」ことだと思う。「見い出す」かということだと思う。
*幸福はあくまでも希求するものであり、目的というには少し違和感を感じる。
これらを出発点として対話が展開する。
幸福は現在の「快」の感覚を基本とするが、未来へ向けて目的意識を持って追求するという側面もある。一方で、現在から過去へ向けて感謝の気持ちを抱くことによって、幸福感を得ることもある。
自分を大切にし、自分らしさを追求することもあるが、他人を無視しての幸福はあり得ない。他人との共感性が幸福の要素でもある。
それでは他人との「比較」は幸福をもたらすだろうか。人格全体を比較するなんてことは不可能だし、部分を比較することによって、優越を競い合うことは幸福に結びつくとは思えない。
マズローの欲求5段階説も登場した。また、お金、地位、健康などを所有すること(having)よりも、行為すること(doing)、存在すること(being)への価値を認める人が多かった。
今回は、どちらかというと心理学的なアプローチで幸福に迫る傾向が強かった。「人生の目的」ということを考えていく場合は、どうしても哲学的なアプローチが求められるだろう。ここまでには至らずに、時間になった。
最後に、各自にフリップに書いてもらった。
*中高年の幸福論ってあるのか?
*幸福は人生の目的ではないという考えが変わったらおもしろいなぁ……と思う。
*幸福には様々なものがあるが、人は真の幸福を見極め、それを求めるべきであろう。
*人生の目的、幸福は考え続けるもの
*現実としては、お金も仕事も健康も大事。ただし、「こうありたい」という理想の自分(の生き方)は、常に考え続けていたい。
*自分の幸福のために、他者の不幸が必要となるか?
*人生の目的は幸福に生きることである。その幸福は自分の心が決める。幸せは自分の回りにある。
*自分自身にとっての良い(快)感情に素直に居れたら、幸福に近づいていけるのかな…
*私にとって「幸福」とは何か?もやもやしてたものがいくらかみえてきた感じです。
*幸福と思えば幸福。不幸と思えば不幸。幸福は人生の目的というより、今ある幸福に気づくこと。
*①気づいたこと~男性と女性との違い ②新たな問い~自分にとっての幸福の確認 ③すごく面白い議論でした。テーマによっては、また参加したいです。
*①とりあえずの結論~幸せは自分の心が決める ③あっという間に時間が過ぎました。楽しかったです。
【第55回目の記録】人生上の悩みをテーマとする哲学カフェ
第55回人生カフェは平成29年5月27日(土)、9名(男性5名、女性4名)の参加によって実施された。
今回は「人生上の悩みをテーマとする哲学カフェ」というものである。
まずは一人の人にに自らの人生上の悩みの一つを10分くらいで語ってもらう。その後、その人に話が分かりにくかったところなどを参加者から質問をし、答えてもらう。それから、その話から、一つだけ対話のテーマを抽出する。そして、一つのテーマに1時間くらい対話をする。悩みの内容は、重いものでも軽いものでも、心の問題でもそうでなくても、いいとしている。
今回は2人の人に自らの悩みを話してもらった。(内容の詳細は個人情報の関係で記載できないので、対話を行ったメインテーマなどを掲げる。)
①本能とは何か?
「悩むな、考えろ」という池田晶子さんの言葉が響いている。
悩むとは、感情、さらに言えば、本能に近いものではないか。それに対して、考えるは、「理性」的なものである。だからこそ、今、本能や自然というものを考えてみたくなったのである。
②愛の力とは何か?
若い人からの話であった。
「社会制度と愛」、これは広く一般の人間を愛することと、個別特定の人を愛することとの対比とも言える。
そういった中で、愛の力とは何か?
愛は原子力のようなものである。ものすごい力を有するが、危険でもある。どう扱うか?そもそも扱うことなどできるのか?
恋愛をめぐっては、世代間格差が感じられる。若者の間でも、「恋愛格差」はある。もちろん、いつの時代でも、個人差は当然ある。
現代の若者は、ラインやツイッターなどが基本装備されている環境である。メディア、ツールが異なれば、愛の形も変わる。
最後に、参加者にフリップに書いてもらった。
「鎧(よろい)とは何か?大人とは何か?」
「今(現代)の人たちのコミュニケーションはたいへんだなぁと思いました」
「愛とは何だろう?」
「愛は爆発と管理の繰り返しだ!!」
「愚直であることをもっと見直そう。 Fall in love (恋に落ちる)」
「私たちは『愛しづらい時代』 を生きているだろうか?」
「恋愛は理屈じゃない! 実践あるのみ」
【第54回目の記録】
5月19日(金)19:00~21:00
会場: 新宿区立消費生活センター分館 会議室
ファシリテーター: 岩崎
参加者は5名でした。(男性2名、女性3名)
小人数だったため、
この日は“おしゃべり哲学対話”的な雰囲気でいきましょう!となった。
始めに、各自からテーマを出してもらった。
・人間の本質とは何か?
・集団が異物を排除しようとするのは何故か?
・いじめとは何か?
・ユーモアな人ってどんな人?
・何故 人は依存するのか?
以上5つであったが、多数決により、「何故 人は依存するのか?」に決まった。
そもそも依存とは何なのか……
▲アルコール依存症、ネット依存スマホ依存、共依存、などのキーワードが浮かぶが、その根底には弱さや寂しさ、甘えの構造があるのではないか。
▲依存の対義語が自立、独立であるなら、依存は何かに頼らなければ居られないという、やはり精神的な弱さの現れであるのか…。
▲自分は依存はしていないと思っていたが、スマホ依存や、親との関係などを考えれば、やはり何らかの依存があるのかと思った。
▲依存と聞いてもあまりピンとこない。幼少期には親に依存していたと思うが、今は依存の自覚はあまりない。
▲人への依存はないと自覚していたが、今は亡き親への依存など、考えれば何らかの依存があるかも知れない。
▲子供との共依存の自覚がある。
▲「依存」について、もっと
話を掘り下げたい。
などの意見・感想だった。
依存の自覚があるなしにかかわらず、現代人は何かしらに依存して生きているのではないかと思われるが、果たしてどうなのか……2時間という限られた時間はあっという間に過ぎ、もっと話を続けたかったいう余韻を引き摺りながら会を閉じた。
【第53回目の記録】気持ちを大事にするとはどういうことだろう…?
第53回人生カフェは平成29年5月13日(土)、12名(男性5名、女性7名)の参加によって実施された。
今回は岩崎博明さんが進行役(ファシリテーター)だった。机を使わず、全員が椅子に輪になって座り、コミュニティボールを使いながら対話をした。今回は途中2回の休憩を挟みながら、最初から最後まで、このスタイルで実施した。
テーマは「気持ちを大事にするとはどういうことだろう…?」であった。
気持ちといっても、「自分の気持ち」と「他人の気持ち」がある。当然自分の気持ちの方が優先されそうではあるが、自分の気持ちが分からなくなることもある。自分の気持ちにきちんと気づくことは、それなりに大切なことだ。
そして、他人の気持ちを気遣う。自分の気持ちと他人の気持ちをどう調整していくのか。
「プラスの気持ち」(喜び、楽しみなど)と「マイナスの気持ち」(怒り、妬み、恨みなど)がある。他人のプラスの気持ちに対しては共感しやすい。しかし、マイナスの気持ちに対しては共感はしにくいし、調整も難しい。
「アサーション」という方法が示された。アサーションとは、自分と相手を大切にする表現方法だと言われている。その方法の一つとして、「I(アイ)メッセージ」ということも提示された。すなわち、相手を非難するのではなく、I(私)の気持ちの方を素直に相手に伝えるという方法である。
気持ちの捉え方で、男女差というような話にもなった。個人差は当然あるが、女性は「共感」を求め、男性は「解決」を求めるという傾向である。このように男女の違いはあるかもしれないが、気持ちを大事にしようとしている点では同じとも言える。
気持ちを「感情」とほぼ同じに考えるのが一般的ではあると思うが、気持ちを理性(論理性)も含めた「心」や「魂」に近い、広義の捉え方も十分にあり得る。
いずれにせよ、気持ちを大事にするということは、単純に自他の感情に溺れていくこととは異なる。自他の気持ちの違いを感じ取り、そのズレを調整したり、あるいは気持ちを育てたり、新たに生み出していくといった、寄り添い、擦り合わせていく努力は大切なようである。
【第52回目の記録】人が変わるとは何か?
第52回人生カフェは、夜の2時間、事前申し込みなしで実施した。この形での実施は4回目である。
平成29年4月28日(金)午後7時からスタートしたが、男性8名、女性1名、合計9名の人が集まってくれた。
最初に各人から「問い」を出してもらった。各人の興味・関心のありどころも分かって、面白い時間帯である。
①嫌な仕事環境でも楽しく働けるか?
②あなたは何を優先しますか?(健康、お金、家族、仕事、人間関係)
③怒りとは何か?
④許すとは何か・
⑤人はなぜ物語を作るのか?
⑥人は変わるのか?
テーマを一つに絞っていくに当たって、⑥の「人は変わるのか?」をめぐっての話が多く出た。「何をもって人は変わるといえるのか?」といったテーマなども出される中、最終的には今回は「人が変わるとは何か?」というテーマに決定した。
「変わる」といっても、自分が変わることと他人が変わることとでは意味合いはかなり異なる。
また、自分が変わったと主観的に捉えていても、外から見た客観的には変わっていないようなこともある。
意図的に自らを変えようとして、大いに学ぼうとすることもあるが、環境の影響で非意図的に変わってしまうこともある。
どの部分が変わるのか?「考え」のところか、「行動」のところか、「人格」のところか。レベルが違うような気がする。
人が変わることの根源を探っていくと、人の意志や動機といったところが見えてくる。深いところのその人の欲求・欲望といえるものかもしれない。
それらが連続して、習慣のようになっていたものが、ある時断裂的に変化する。その時はさすがに自分が変化した感覚を持つ。心の中に吹いていた風の風向きが変わってしまった感じである……。
テーマを決めるのに1時間、そのテーマについて対話を展開したのが1時間、凝縮した2時間であった。
【第51回目の記録】「考える」「言葉」
第51回人生カフェは平成29年4月22日(土)、10名(男性6名、女性4名)の参加によって実施された。
今回は『14歳からの哲学』(池田晶子著 トランスビュー発行)を読むという読書会の形式をとった。
まずは、1~3の「考える」というテーマのところから、各自印象に残ったところをフリップに書いてもらった。
「「自分が思う」ということはいったいどういうことなんだろう」(5P)
「悩むな、考えろ」(9P)
「わかって悩んでいるのか?」(9P)
「意見自体正しいだろうか、間違っているだろうか?」(12P)
「「考える」ことによって正しい定規を手に入れる」(16P)
「自分ひとりだけの正しい定規ではなくて誰にとっても正しい定規、たったひとつの正しい定規だ」(16P)
「君は本当のことだけを知りたくないか」(18P)
「本当のことを本当のことだけを知りたいとは思わないか」(18P)
「「不思議」の感じこそが本当のことを知るための最初の最初の鍵穴だ。不思議の扉は宇宙の果てまで開いてゆくことができるんだ」(23P)
「「誰にとっても正しいこと」というのは、「みんなが正しいと思っていること」ではない」(23P)
以上を踏まえて、対話をした。「考える」と「感じる」、「思う」との違いは何か。特に「考える」と「悩む」をめぐっての対話が活発に行われた。
次に、4~5の「言葉」というテーマのところから、各自印象に残ったところをフリップに書いてもらった。
「物が先か、言葉が先か」(26P)
「過去、現在、未来から別の星や宇宙のことまで言葉というものに不思議な力」(28P)
「人の数だけ人がいるのに、言葉の意味はすべての人に共通してたたひとつなのはなぜなんだろう」(35P)
「言葉というものは、自分の中にあると同時に、また自分の外にある」(36P)
「言葉こそが現実を作っている」(2人)(36P)
「言葉を大事にするということが、自分を大事にするということなんだ」(36P)
「目に見える物だけが現実だと思い込んで一生を終えるなんて、あんまり空しい人生だと思わないか」(36P)
以上を踏まえて「言葉」について対話した。言葉がないと考えることができないのではないか、世界を認識できないのではないか、といったことをめぐって展開した。
最後に、今日の対話について、各人にフリップに書いてもらった。
「感じる→思う→考える 言葉を大事にする事、自分を大事にするという事かなあ?」
「悩みとは何だと改めて考える。だって、不安だし、イライラするし、苦しかったりするものだから」
「「考える」ことをするには言葉が不可欠。言葉は言霊と言われるように、言葉を単なる言葉ではなく、発する者の心をこめたら、言葉が生かされ、受け取る側に伝わるのかな?」
「言葉を大切にするとは、言葉―世界―私というものが生じているという事実=世界の分節の機能としての言葉が機能している。という事実に対しての「落としまえ」は言葉によって言葉の限界に向かうことでしかなしえないだろうと思います。その意味でのみ、言葉は大切にしなければならないと思うし、哲学は必要かな。身体知の問題はこのことと矛盾するのかな?」
「言い切れないこととわかっているのに、池田さんはなぜ言い切るのだろうか。言葉として正確ではないのでは」
「こうして考える事こそ、池田晶子さんの望み(?)なのかな」
「頭の中がより整理できた。とても面白かった!言葉を正確に使うことで解決できる問題もたくさんある」
「各人の着眼の共通する所とばらつく所、多々あっておもしろかった。考え抜くこと、ある意味自縄自縛になるまで突き進めることを大事にしたい」
「こういう機会がなければ絶対読まないであろう本と、めぐりあった気がしています」